• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

湯川結合の階層構造を導き出す機構と超対称性の破れ

研究課題

研究課題/領域番号 14540256
研究機関京都大学

研究代表者

小林 達夫  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60322153)

キーワード湯川結合 / 超対称性の破れ / FCNC / くり込み群 / 余剰次元
研究概要

Quark, Leptonの質量や混合角の起源を探ることは、素粒子論の中で重要な課題の1つです。また、超対称模型の枠組みでは、現実的な湯川行列を生み出す機構は、超対称性の破れの項への影響を考えながら議論すべきです。更に、超対称性の破れの項については、フレーバー間の縮退度に関して大きな実験的制限があります。
今年度は上述のようなことを踏まえ、縮退したsfermionの質量を導きつつ湯川結合の階層構造を与えるような4次元模型の研究をしました。この模型では、共形固定点をもつセクターの存在を仮定し、その繰り込み群的な効果によって湯川結合の階層性とsfermionの質量とをコントロールします。このタイプのシナリオで、超対称フレーバー問題を改善し、湯川行列の階層構造を導くことは可能なようです。ただし、いわゆるA-termをコントロールすることはできていません。また、共形セクターのdecouplingの際のThreshold補正の計算など更に研究を必要とする部分も残されていて、それは来年度の課題です。
また、最近研究されているAdS/CFT対応は、上述のような共形固定点を利用した4次元模型は、Randall-Sundrumのような余剰次元がwarp背景幾何上の模型で記述されることを示唆しています。この動機で5次元AdS時空上での超対称性の破れを研究しました。そして、先の4次元模型と定性的に同じ結果を得ました。この場合に湯川結合の階層構造の生成に役立つのは、5次元bulk massによる、bulk場の局在化です。更に、主にラディオンにより超対称性の破れが起る場合には、A-termについてのフレーバー問題も改善されることが分かりました。また、AdS/CFT対応を手がかりにAdS模型を考えましたが、重要なことはbulk場の局在化の様子にあることがわかったので、同じような性質が他の余剰次元模型、たとえば平坦な時空の場合でも得られることが期待されます。たとえば、Fayet-Iliopoulos項をもつような5次元模型でも同様の場の局在化が可能であることを調べました。このように同じ性質を示す異なる模型の集合が分かりつつあります。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Kobayashi: "Yukawa hierarchy transfer based on superconformal dynamics and geometrical realization in string models"JHEP. 0302. 022 (2003)

  • [文献書誌] H.Abe: "Field localization in warped gauge theories"Phys. Rev.. D67. 045019 (2003)

  • [文献書誌] H.Abe: "Wave-function profile and SUSY breaking in 5D model with Fayet-Iliopoulos terms"Prog. Theor. Phys.. (発表予定).

  • [文献書誌] K.S.Babu: "Finite Theories and the SUSY flavor problem"Phys. Rev. D. (発表予定).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi