• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

暗黒物質の直接検証等精密実験の超対称模型へのインパクト

研究課題

研究課題/領域番号 14540260
研究機関京都大学

研究代表者

野尻 美保子  京都大学, 基礎物理学研究所, 助教授 (30222201)

キーワード素粒子論 / 宇宙線 / 宇宙物理 / 素粒子実験
研究概要

暗黒物質が銀河中で対消滅することによってでるガンマ線のシグナルについて検討した。暗黒物質が超対称粒子のLightest neutraling (x)であるとOne loop過程でxx→2γという反応がおこるがとくにLSPがwino likeあるいはHiggsino likeである場合にはこの過程を摂動論的に取りあつかうことで問題が生じることが知られていた。我々はこの問題を解決するには、W boson Z boson γなどのt-channelでの交換の効果を無限にたしあげる必要があることを指摘し、またそれを行うわく組を確立した。この研究について論文1本を発表しまた現在一本を準備中である。現在計算は途中であるが、これが完成するとアノマリーメディエーション模型においてwino LSPの質量が1TeV以上にある場合にエアチェレンコフテレスコープにおいて期待できるシグナルを予測することが可能になる。また超対称模型の中でもgaugemediation模型ではgravitino dark matterが有力であるが、これがwarm dark matterの場合NLSPのLife timeが長く衝突点からこないガンマ線がシグナルがコライダーで観測されることが期待されるが、このようphotonの時間、方向分布をしらべることでNLSP〓の質量を決定するとともにgravitino質量を決定できることを示し現在論文を準備中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] J.Hisano, S.Matsumoto, MIHOKO M.NOJIRI: "Unitarity and Higher Order Correction in Neutralino Dark Matter Annihilation into two photons"Physical Review D. (発表予定).

  • [文献書誌] J Hisano, R.Kitano, Mihoko M NOJIRI: "Flavor mixing in selepton production at the CERN Large hadron Collider"Physical Review. D65. 11602(12) (2002)

  • [文献書誌] J.Hisano, K.Kawagoe, R.Kitano, M.NOJIRI: "Scenery from the Top : Study of the Third Generation Squarks at CERN LHC"Physical Review. D66. 115004(4) (2002)

  • [文献書誌] J.L.Feng, Mihoko M.NOJIRI: "Linear Collider Physics in the new millenium (一章分)"World Scientific(予定). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi