• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ハドロン物質におけるカイラル相転移の前駆現象の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14540263
研究機関京都大学

研究代表者

國廣 悌二  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (20153314)

研究分担者 初田 哲男  東京大学, 理学研究科, 教授 (20192700)
キーワードカラー超伝導 / 擬ギャップ / 共鳴散乱 / 相転移の前駆現象 / カイラル相転移 / ダイクォーク相関 / 非フェルミ液体 / 動的くりこみ群
研究概要

A.有限温度のクォーク物質におけるカラー超伝導の前駆現象として、ダイクォーク対場のゆらぎが様々の物理量に与える影響を系統的に調べた。対場のゆらぎが作る集団運動モードによりクォークの分散関係およびスペクルが自由フェルミ気体のものから大きく変更され、「擬ギャップ」の形成などクォーク系は非フェルミ液体の振る舞いをすることを示した。また、臨界温度近傍で比熱の特異的な増大が得られることも示した。対場のゆらぎが軽粒子対生成率を増大させる可能性を指摘し、カラー超伝導の実験室での「観測」可能性について議論した。
B.中性子星などの現実的条件、すなわち、カラーや電荷の中性条件やベータ平衡を課したとき、カラー超伝導体において一部のクォークはいわゆる「ギャップレス」の状態になることが普遍的な現象として起こることが指摘され、ホットな話題になっている。われわれは、これまで考慮されていなかったカイラル相転移との競合によりギャップレス状態が実現する密度や結合定数の領域がかなり限定されたものになることを示した。
C.QCDのカイラル相転移の静的な性質は反強磁性体の相転移と不変類を共有することはよく知られているが、その動的な特性は未だ論争の余地のある問題となっている。われわれは、カイラル極限においてカイラル相転移のソフトモードが伝播的なものから散逸的なものになる変化していく可能性があることを動的なくりこみ群を用いて示唆した。しかし、最低次の計算によるものなので、信頼のおける結論を得るにはより高次の計算を遂行する必要がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Pseudogap of Colorsuperconductivity in Heated Quark Matter2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kitazawa, T.Koide, T.Kunihiro, Y.Nemoto
    • 雑誌名

      Phys.Rev.D 70

      ページ: 056003

  • [雑誌論文] Scalar Mesons in Lattice QCD2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kunihiro, S.Muroya, A.Nakamura, C.Nonaka, H.Wada
    • 雑誌名

      Phys.Rev.D 70

      ページ: 034504

  • [雑誌論文] Pseudogap of Colorsuperconductivity2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kitazawa, T.Koide, T.Kunihiro, Y.Nemoto
    • 雑誌名

      Prog.Theor.Phys.Suppl. 153

      ページ: 301

  • [雑誌論文] Some Recent Topics on Possible Chiral Restoration in Nuclear Medium2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kunihiro
    • 雑誌名

      Prog.Theor.Phys.Suppl. 153

      ページ: 15

  • [雑誌論文] Nonequilibrium Critical Dynamics and Precursory Phenomena in Color Superconductivity2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kitazawa, T.Koide, T.Kunihiro, Y.Nemoto
    • 雑誌名

      Prog.Theor.Phys.Suppl. 156

      ページ: 176

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi