• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

LEPSにおけるZ^+バリオン探索

研究課題

研究課題/領域番号 14540266
研究機関大阪大学

研究代表者

菅谷 頼仁  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80324747)

研究分担者 能町 正治  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90208299)
キーワードレーザー電子光 / Zバリオン / フラッシュADC
研究概要

本科研費によって、4つのlight quarkとs^^-quarkから構成されるエキゾティック粒子、Z^+バリオンの探索実験を行っている。カイラルソリトンモデルからZ^+バリオンの質量は1.5GeV、幅15MeV程度と予想されている。
SPring-8の蓄積リングにレーザ光を打ち込み、8GeVの電子との逆コンプトン散乱の結果放出される1.5GeVから2.4GeVの光子(Laser Electron Photon -LEP-)を実験に用いている(Laser Electron Photon experiment at SPring-8 -LEPS-)。測定しようとしている反応はγp→K^^-^0+Z^+→K^^-^0+n+K^+である。
まずはLEPSスペクトロメータでπ^+π^-がペアーからのKsの測定を行う。現在行われている実験では荷電K中間子の測定に重点をおいている。電子陽電子対のイベントを除去するため、エアロジェルカウンターを用いている。そのindexは1.03で荷電K中間子の測定に最適化されている。ところがKsからのπ中間子の測定にはもっと低いindexを用いる必要がある。この小さなindexのエアロジェルを用いると、πの収量のみならず、検出効率の低下からバックグラウンドである電子陽電子対イベントの増加も避けられない。これは複雑なトリガー回路または高速なデータ収集系、もしくはその両方が必要であることを意味する。
本年度はindex=1.008のエアロジェルを用いたテスト実験を行った。トリガーレートがどれほどになるか測定を行うことが目的である。その結果トリガーレートは100Hz程度であり、そのときのデータ収集の不感時間は20%ほどであった。今後さらに厚い標的を用いる可能性を考えると、データ収集系の刷新が必要であることが示唆される。詳細については解析中である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi