• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

永久磁石を用いたコンパクトエマルションスペクトロメーターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14540279
研究機関東邦大学

研究代表者

渋谷 寛  東邦大学, 理学部, 教授 (40170922)

研究分担者 小川 了  東邦大学, 理学部, 助教授 (10256761)
キーワード永久磁石 / 磁気回路 / エマルションスペクトロメーター / ニュートリノフラックス / ニュートリノ振動 / ニュートリノ / ECC / 原子核乾板
研究概要

今年度は、昨年度製作した永久磁石・磁気回路を用いて、コンパクトエマルションスペクトロメーターを製作し、その性能評価を行った。
1.放射線医学総合研究所に製作したコンパクトエマルションスペクトロメーターを持ち込み、重粒子線がん治療装置(HIMAC)からの炭素ビーム(180MeV/核子)を照射してその性能を調べた。
2.磁場の外で照射した参照用ビームによりフィルム間の相互位置、回転などの補正を行った後に磁場中で照射した炭素ビーム飛跡を再構成した。最上流と最下流のフィルムでの飛跡の角度差、あるいは飛跡のサジッタから炭素ビームの運動量/電荷を見積もることができ、いずれの方法でも約12%の精度で測定することに成功した。
3.炭素ビームの核破砕反応で放出された破砕粒子の運動量/電荷を測定した。それらの速度はほぼ同じと仮定して、陽子と重陽子、^3Heと^4Heなど軽い原子核の同位体分離の可能性を示すことができた。
4.欧州合同原子核研究機関(CERN)に製作したコンパクトエマルションスペクトロメーターを持ち込み、SPSからのインジウムビーム(158GeV/核子)を照射して高エネルギー原子核・原子核反応で生成されたπやΚなどの中間子の運動量を測定できるか試みた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Kayis-Topaksu et al.: "Measurement of Λ^+_c production in neutrino charged-current interactions"Phys.Lett.B. 555. 156-166 (2003)

  • [文献書誌] A.Kayis-Topaksu et al.: "Measurement of the Z/A dependence of neutrino charged-current total cross-sections"Eur.Phys.J.C. 30. 159-167 (2003)

  • [文献書誌] A.Kayis-Topaksu et al.: "Cross section measuremnet for quasi-elastic production of charmed baryons in νN interactions"Phys.Lett.B. 575. 198-207 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi