• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

低温表面構造揺らぎの時間分解モンテカルロシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 14540307
研究機関九州大学

研究代表者

河合 伸  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (60204674)

研究分担者 成清 修  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (60252631)
キーワードSi(001) / Monte Carlo Simulation / STM / TCHC STM / Ge(001) / Dynamical Monte Carlo Simulation / Model Potential / Solid State Surface
研究概要

Yoshimoto, TsukadaによるP型欠陥を含むユニットセルでの第一原理DFTの結果を使い低温まで有効な高精度ダイマー系モデルポテンシャルを開発した。このモデルポテンシャルにより,70KでのP型欠陥の時間揺らぎのスケールが24000倍改善された。DMCS結果は,Hata他によって行われた70KでのTCHC STMの実験結果をよく再現する。このことから開発された高精度ダイマー系モデルポテンシャルの有効性が確かめられた。
低温でのSTM電流による振動励起を調べるために、Si(001)表面で電子系とダイマー振動系の結合を含んだ新たなモデルを作った。ハミルトニアンに現れる電子系-振動系の結合定数を本研究により開発された高精度ダイマー系モデルポテンシャルをもとに決定した。このモデルに基づく結果は,表面温度が20K以下では,50pA程度のSTM電流で実効温度が300K程度になり,表面温度が70K程度以上では,実効温度は表面温度とほぼ一致することを示す。これは,Si(001)において20K以下で観測例が報告されている対称ダイマー像を説明する。表面温度が30K程度に上昇すると表面π電子系の励起により振動の実効温度が冷却される。この励起は,必ずしも熱励起である必要はなく,光による励起,電子注入によっても同様の冷却が期待される。我々が励起誘起冷却と名付けたこの現象には広範な応用が期待される。
Si(001)表面・Ge(001)表面の相転移のようすを2次元イジングモデルに投影して理解することは極めて重要である。Si(001)表面に至る前段階の簡単化したモデルとして、2次元イジングモデルのスピン状態を動的に測定し、マルチフラクタルであることをはじめて示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroshi Kawai他: "Time-fluctuation of the dimer structure on a Ge(001) surface studied by a Monte Carlo simulation and a first-principles calculation"Journal of the Physical Society of Japan. 71・9. 2192-2199 (2002)

  • [文献書誌] Wataru Sakikawa, Osamu Narikiyo: "Multifractal Behavior of the Two-Dimensional Ising Model at Small Spatio-Temporal Scales"Journal of the Physical Society of Japan. 71・4. 1200-1201 (2002)

  • [文献書誌] Wataru Sakikawa, Osamu Narikiyo: "Multifractal Analysis of the Dynamical Heterogeneity in a Two-Dimensional Supercooled Liquid"Journal of the Physical Society of Japan. 72・2. 450-451 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi