• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

光電子-オージェ電子・コインシデンス分光法による特定原子サイトのオージェ過程研究

研究課題

研究課題/領域番号 14540314
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

間瀬 一彦  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教授 (40241244)

研究分担者 小林 英一  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 協力研究員 (80319376)
キーワード表面物性 / 放射光 / オージェ-光電子コインシデンス分光 / X線光電子分光 / オージェ電子分光 / オージェ過程
研究概要

光電子分光とオージェ電子分光は表面研究手法として広く利用されている。しかしながら、オージェ過程の詳細に関する基礎研究は発展途上にあり、個々の表面原子サイトを選別したオージェ、shake up内殻励起に由来するオージェ、カスケードオージェなど、興味深い現象はほとんど解明されていない。そこで我々は特定の内殻光電子と同時に放出されるオージェ電子を選別して測定する新しいオージェ-光電子コインシデンス分光(Auger-photoelectron coincidence spectroscopy,APECS)装置を開発した。
APECS装置は同軸対称鏡型電子エネルギー分析器と外径φ26のミニチュアダブルパス円筒鏡型電子エネルギー分析器(CMA)、xyz位置・ティルト調整から構成される。本装置を用いて、凝縮SiF_3CH_2CH_2Si(CH_3)_3の異なる2つのSiサイト(Si[F]、Si[CH-3])についてSi LVVオージェ-Si 2p光電子コインシデンススペクトルを高分解能で測定した結果、分子軌道法に基づく計算で求めたスペクトルと定性的に一致することを見出した。また、Si LVVオージェ-H^+、F^+光イオンコインシデンススペクトルと比較し、F^+はSi[F]2pイオン化→Si[F]LVVオージェ→F^+脱離、H^+は主としてSi[CH_3]2pイオン化→Si[CH_3]LVVオージェ→H^+脱離、という過程で脱離することを見出した。
また、Si(111)表面のSi LVVオージェ-Si 1s光電子コインシデンススペクトルを高分解能で測定した結果、Si 1sイオン化→Si KLLオージェ→Si L殻2正孔状態からのSi LVVオージェ→Si価電子正孔の非局在化→Si LVVオージェという順序でカスケードオージェが進むことを見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] ミニチュア円筒鏡型分析器(CMA)を用いた脱離イオンの運動エネルギー分布測定-凝縮H_2Oの内殻励起誘起H^+脱離研究への応用-2005

    • 著者名/発表者名
      間瀬一彦, 立花隆行, 小林英一, 森正信, 八木秀樹, 奥平幸司, 上野信雄, 荒川一郎
    • 雑誌名

      真空 48巻・4号(印刷中)

  • [産業財産権] オージェ電子分光器、及びオージェ電子分光法2004

    • 発明者名
      間瀬 一彦, 小林 英一
    • 権利者名
      日本国
    • 産業財産権番号
      特願2004-120336
    • 出願年月日
      2004-04-15

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi