• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

重い電子系における軌道ゆらぎの効果

研究課題

研究課題/領域番号 14540325
研究機関東京大学

研究代表者

上田 和夫  東京大学, 物性研究所, 教授 (70114395)

キーワード軌道縮退 / 重い電子系 / 軌道ゆらぎ / 超伝導 / 金属強磁性 / フント則 / 超ウラン元素 / フラストレーション
研究概要

昨年度に続きUGe_2について、j-j結合のスキームで理論研究を行なった。すなわち、5f軌道がスピン軌道相互作用によって分裂し6重縮退したj=5/2の軌道が各ウランサイトにあるとして、UGe_2の結晶構造を考慮した拡張ハバード模型を考える。このモデルで一様強磁性金属相の間の一次相転移が可能であることを示し、その相転移が可能なパラメーター領域の探索を行なった。
今年度は当研究課題の最終年度であるので、これまでの研究成果のとりまとめを行なった。主な成果として次の諸点をあげることが出来る。
(1)Ce115系を対象として、軌道縮退を考慮した有効ハミルトニアンを構築しその磁気的性質および超伝導の性質を理論的に調べた。超伝導が発見されたPuCoGa_5の電子状態の特徴を明らかにした。
(2)重い電子系的振る舞いが報告されている遷移金属化合物であるLiV_2O_4の大きな有効質量の起源として、パイロクロア格子上のt_2g軌道の拡張ハバード模型を考察し、そのスピンゆらぎ、軌道ゆらぎおよびスピン軌道が結合したゆらぎの性質を明らかにした。
(3)UGe_2の超伝導の起源に関連し、軌道縮退を考慮した有効ハミルトニアンを構築し、一様強磁性金属相の間の一次相転移の可能性について理論的考察を行なった。こうした相転移は単一バンドモデルでは極めて困難であるが、軌道縮退のある系では実際に可能であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Electronic Properties of Transuranium Compounds with HoCoGa_5-Type Tetragonal Crystal Structure2006

    • 著者名/発表者名
      T.Maehira, T.Hotta, K.Ueda, A.Hasegawa
    • 雑誌名

      New J.Physics 8

      ページ: 24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Magnetism in strongly correlated and frustrated systems2005

    • 著者名/発表者名
      K.Ueda, Y.Yamashita
    • 雑誌名

      Physica B 359-361

      ページ: 626-632

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi