• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

脂質膜の形状相転移の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14540360
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

末崎 幸生  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (80069484)

研究分担者 一ノ瀬 浩幸  佐賀医科大学, 医学部, 教務員 (10232406)
梅田 民樹  神戸商船大学, 商船学部, 助教授 (90243336)
竹生 政資  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (30207005)
キーワード脂質2重膜ベシクル / 麻酔作用の分子論 / カップ状ベシクル / 胆汁酸 / 光ピンセット法 / 曲げ弾性エネルギー / 周期的揺動 / 界面活性剤吸着
研究概要

末崎らはブルガリア科学アカデミーのペトロフ教授と共に、生体膜中のイオンチャンネルの麻酔作用が膜の物理的性質と絡んでいる可能性についての研究を行い、論文として発表した。さらに末崎は胆汁酸と脂質の混合系の会合体が、カップ状ベシクルであることの、理論的可能性を解析して論文として発表した。この結果は日本生物物理学会の基調講演として、また、Oxfordで行われたゴルドン研究会議(Complex Fluids)で発表した。
梅田らは界面活性剤の影響で膜小胞が周期的に揺動する現象を調べるため,Millerらの理論を基に揺動の大きさを決める式を導き,実験結果との比較を行なった。また,最近名古屋大学の研究グループで,光ピンセット法を用いて膜小胞の変形に必要な力の直接測定結果を定量的に解析するための理論解析をした。これらの結果は,日本生物物理学会,日本物理学会,およびイタリアとイギリスで行われた国際会議で発表した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yukio Suezaki: "Lipid-mediated Action of Local Anesthetics on Ion Channels in Membranes"J. Phys. Soc. Japan. 71. 1208-1209 (2002)

  • [文献書誌] Yukio Suezaki: "Theoretical possibility of cuplike vesicles for aggregates of lipid and bile salt mixture"J. Phys. Chem. B. 106. 13033-13039 (2002)

  • [文献書誌] T.Umeda: "Possible role of contact following in the generation of coherent motion of Dictyostelium cells"J. theor. Biol.. 219. 301-308 (2002)

  • [文献書誌] F.Nomura: "Morphological and topological transformation of membrane vesicles"Journal of Biological Physics. 28・2. 225-235 (2002)

  • [文献書誌] H.Hotani: "Morphological and Topological Transformation of Liposomes"New Approaches to Structural Mechanics, Shells and Biological Structures. 435-446 (2002)

  • [文献書誌] Yukio Suezaki: "Biophysical Chemistry-membrane and proteins-"Theory on opening-up of liposomal membranes by adsorption of talin. 276 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi