• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

不規則電子系におけるdephasingの数値的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14540363
研究機関上智大学

研究代表者

大槻 東巳  上智大学, 理工学部, 教授 (50201976)

研究分担者 SLEVIN Keith  大阪大学, 理学系研究科, 助教授 (90294149)
キーワードdephasin / スピントロニクス / UCF / スピン軌道相互作用 / Aharonov-Bohm振動 / Aharonov-Casher振動
研究概要

昨年度に引き続き,今年度も電子系におけるスピンの効果を調べた。スピンの自由度は電荷の自由度と並ぶ電子の車要な特徴であるが、デバイスに利用されることは最近まではあまり行われてこなかった。しかしながら近年、巨大磁気抵抗の発見、量子コンピュータの提案などでこのスピンの自由度を積極的に利用する試みがなされている。このスピンが量子輸送現象にどのようにかかわってくるか、数値的に研究した。
スピンの散乱を起こすメカニズムとしては、磁性不純物、磁壁、スピン軌道相互作用を考えた。まず、スピン散乱がある場合の普遍的コンダクタンスの揺らぎ(UCF)を詳細に調べた。また、端子の状態によりどのようにUCFが変化するかを明らかにした。こうした研究で用いたアルゴリズムは転送行列法である。従来、この転送行列法はスピンの自由度が無視でき、端子にゼーマン分離がない場合に適用されていたが、その双方を取り入れることに成功した。これを詳しく研究し発表した。
この手法をさらに洗練し、3端子,4端子形状を扱えるようにして,多端子を形状でdephasingを起こさせ,Aharonov-Bohm振動,Aharonov-Casher振動がどのような影響を受けるのかを調べた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Slevin, P.Markos, T.Ohtsuki: "Scaling of the conductance distribution near the Anderson transition"Phys.Rev.B. 67. 155106-1-155106-5 (2003)

  • [文献書誌] T.Kawarabayashi, T.Ohtsuki: "Magnetotransport in inhomogeneous magnetic fields"Phys.Rev.B. 67. 165309-1-165309-5 (2003)

  • [文献書誌] J.Ohe, M.Yamamoto, T.Ohtsuki: "Conductance fluctuations in the presence of spin scattering"Phys.Rev.B. 68. 165344-1-165344-5 (2003)

  • [文献書誌] K.Itoh et al.: "Complete Scaling Analysis of the Metal-Insulator Transition in Ge:Ga : Effects of Doping-Compensation and Magnetic Field"J.Phys.Soc.Jpn.. 73. 173-183 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi