• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

内核-外核-マントルの結合とマントル・内核の粘性率を考慮した地球回転変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14540396
研究機関九州大学

研究代表者

中田 正夫  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (50207817)

キーワードマントル / 核 / レオロジー / 地球回転 / 電磁結合
研究概要

第四紀の表層加重の再分配はマントル・外核・内核の差分回転を引き起こし種々の興味深い地学現象と関係していると考えられている。例えば、氷床変動と地球磁場変動の関係などが考えられるが、どのようにリンクしているかはこの現象に伴う差分回転を定量的に見積もる必要がある。本研究においては、この現象を定量的に評価することを目的にしている。具体的には、マントルを粘弾性体,外核をinviscid,内核を有限の粘性率を持った粘弾性体としたモデルによる種々のラブ数を評価するプログラムを開発し,それらを定量的に評価した。特に,内核と外核の差分回転による一般化されたラブ数(当然時間の関数)を,マントルや内核の粘性率,マントル・外核(CMB)と外核・内核(ICB)の密度ジャンプの関数として評価した。CMBとICB境界においては、粘性結合と電磁結合を考慮して地球全体、外核、内核の角運動量保存の式を導いた。電磁結合においては、ICB域でのポロイダル磁場の強度が重要であることが確かめられた。上記の一般化されたラブ数、種々の地球表層の質量再分配(forcings)、地球全体,外核,内核の角運動量保存の式に基づき、差分回転を評価するプログラムを開発し,現在本研究課題で購入したコンピューターにより計算を行っている。現在までに得られた結果(特に、数学的形式化について)と、海水準変動(特にパルス的な海面変動)や地球磁場変動のデータを考慮し、第四紀の氷床変動と地場変動の関係を考察し現在国際誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nakada, M: "Polar wander caused by the Quaternary glacial cycles and fluid Love number"Earth and Planetary Science Letters. 200. 159-166 (2002)

  • [文献書誌] Nakada, M. et al.: "Late Pleistocene crustal uplift and gravity anomaly in the eastern part of Kyushu, Japan, and its geophysical implications"Tectonophysics. 351. 263-283 (2002)

  • [文献書誌] Nakada, M., Okuno, J: "Perturbations of the Earth's rotation and their implications for the present-day mass balance of both polar ice caps"Geophysical Journal International. 152. 124-138 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi