• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

地球深部構成物質の高圧高温での熱定数測定

研究課題

研究課題/領域番号 14540401
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

大迫 正弘  国立科学博物館, 理工学研究部, 室長 (60132693)

キーワードマントル物質 / 熱伝導率 / 熱拡散率 / 比熱容量 / 高圧力 / 川井式装置
研究概要

先年度に引き続きパルス加熱法によりマントル物質の熱拡散率と熱伝導率の測定を行った。これまでにカンラン石とザクロ石の結果を得ていたので、もう一つの主要なマントル構成物質である輝石の熱伝導の圧力依存性を求めるために、ヒスイを用いて実験を行った。まず、これまでと同じ大きさ直径4mm厚さ1mmの試料を用い温度1000℃を以上での測定を目標としたが、800℃あたりで測定不能となるケースが続いた。ほとんど同じ温度で不具合が出ることから、熱電対・パルス加熱ヒーター・試料昇温用ヒーター、それに引き出しリード線といった金属部品の材料の選び方に問題のあることが考えられる。また、とくに高温下の測定でのノイズやドリフトの影響を避けるよう工夫した回路装置を用いたところ整合しないような値が出たので、この回路の再検討をしている。このように、いくつかの新しい問題が出てきてデータがほとんど付け加えられていない状況にあり、その解決に向けて実験を続けている。高圧力下の測定実験は岡山大学固体地球研究センターの川井式装置USSA-1000を用いて行った。なお、本研究を進めるうちに、この方法を用いて高圧下での比熱の実測値を得られる見通しが出てきたが、そのためには測定確度を格段に上げなければならないことも明らかである。
本研究で採用している測定法は試料が無限に広い平板であるとしている。測定値が既存のデータとよく合うことから、これまでの試料設定でこの条件はほぼ満たしているとみなしていた。試しにソフトウェアで解析してみたところ、いま測定に用いている試料アセンブリーのもとでの試料の厚さ/面積比では、その条件をほぼ満たしていることがわかる。しかし、熱拡散率/熱伝導率のさらに精確なデータを求め、またそこから有意な比熱のデータを得るためには、熱流のシミュレーションを行い、試料とその周りの最適な作りを求めていく必要があろう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Simultaneous measurements of thermal conductivity and thermal diffusivity for garnet and olivine under high pressure2004

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Osako, Eiji Ito, Akira Yoneda
    • 雑誌名

      Physics of the Earth and planetary interiors 143-144

      ページ: 311-320

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi