研究課題
基盤研究(C)
本研究においては磁気圏の高ベータプラズマ中において発生する磁気流体不安定性について、理想電磁流体および2成分流体近似のもとで、その線型の特性を明らかにし、また流体近似の妥当な磁気圏の領域の範囲についても明らかにした。具体的には(1)磁気圏境界でのケルビンーヘルムホルツ(K-H)不安定の研究において、電場ドリフトのシアーではなく高ベータプラズマ中のイオンの反磁性ドリフトのシアーによって生ずるK-H不安定が太陽風直下点の真昼間磁気圏境界で起こることが2成分流体近似の線型解析によって明らかになった。この不安定はイオンの案内中心ドリフトの効果ではなく巨視的な反磁性ドリフト速度のシアーによって引き起こされ、プラズマの磁場への凍結が破れていることが原因で起こる。解析では磁気圏界面の密度勾配によって不安定の正規化された成長率が小さくなることが示された。(2)磁気圏尾部の高ベータプラズマ中のバルーニング不安定は2成分流体近似の元では西向きの伝播速度を持ち、電子の圧力勾配の擾乱によって沿磁力線方向の電場が生じ、オーロラ電子を加速する可能性が明らかになった。次に、サブストームオンセット直前に予想される引き伸ばされたテイル磁場のモデルに対してイオンのバウンス周波数のピッチ角平均を数値的に求めた。この結果、地球から15Re付近の尾部では平均的なイオンのピッチ角に対して、イオンのバウンスと磁気ドリフト周波数は流体で求めたバルーニング不安定の成長率より小さくなり、運動論的な効果は15Re付近より内側では重要でないことがわかった。しかし15Reより遠くへいけば行くほどイオンのバウンス周波数や磁気ドリフト周波数が流体で求めたバルーニング不安定の成長率より大きくなり、15Reより遠方ではバルーニング不安定に対して運動論的な効果も重要になることがわかった。
すべて 2004 2003 2002
すべて 雑誌論文 (6件)
Journal of Geophysical Research 109
ページ: 10.1029/2003ja009924
ページ: 10.1029/2003JA009924
Journal of Geophysical Research 108
ページ: 10.1029/2002ja009563
ページ: 10.1029/2002JA009563
Journal of Geophysical Research 107
ページ: 10.1029/2001JA009177