• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

オーロラの微細構造の解析とその生成機構

研究課題

研究課題/領域番号 14540418
研究機関国立極地研究所

研究代表者

宮岡 宏  国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (10150046)

研究分担者 岡田 雅樹  国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (40270425)
竹下 秀  東海大学, 総合科学技術研究所, 講師 (80366046)
キーワードオーロラ微細構造 / 狭視野イメージャー / 電場構造 / EISCATレーダー
研究概要

本研究課題の最終年として、オーロラ微細構造の動態解析のためのグラディエント法によるオプティカルフロー検出アルゴリズムの検証と改良を進めるとともに、EISCAT UHFレーダーによる高解像度のレーダー/光学同時観測とカール、フリッカーリングオーロラ、ブラックオーロラなどの動態解析を実施した。
速度場解析アルゴリズムの検証と改良では、アルゴリズムの適用限界を明らかにするため、ケオグラム法(任意の一次元スリット上の輝度プロファイルを時系列データとして抽出・スタック・表示)による二次元解析を用いて定量比較を行った。結果は概ね一致したが、オーロラの固有運動に比べて相対的に輝度変動が大きいオーロラではその差が大きく、こうしたオーロラへの適用には注意が必要であることが判明した。これらの成果は2003年6月のIUGG国際会議等で発表するとともに投稿準備中である。EISCATサイトにおけるレーダー・オーロラ同時観測として2004年10月に4夜(計16時間)の特別実験を計画したが、悪天候のため1夜(4時間)のみ実施できた。このデータを含め、2003年3月以降に名古屋大学太陽地球環境研究所と共同で実施したオーロラ微細構造に関する解析を進めた結果、下記の知見が明らかとなった。1)ディスクリートオーロラの最小構造はカールを形成する薄いアークでその厚さは約100m程度。2)カール形成時には数100m/sの反時計方向の回転運動を伴う。3)フリッカーリングオーロラには10-20kmスケールの中規模構造に2-3kmスケールの小規模構造が重畳する。4)強いディスクリートアークの両側に約10kmスケールのイオン温度上昇域がある。5)微小なブラックオーロラにおいて90-150km高度範囲で周辺のオーロラ域と比べて電子密度が最大50%程度減少している。これらの成果についてもまもなく投稿の予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 2002

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Study of Spacecraft-Plasma Environment by Unstructured-grid Particle Simulation2004

    • 著者名/発表者名
      Okada, M.
    • 雑誌名

      2004 Asia-Pacific Radio Science Proceedings

      ページ: 479

  • [雑誌論文] Simulation techniques of electromagnetic environment in the vicinity of a spacecraft2002

    • 著者名/発表者名
      Okada, M.
    • 雑誌名

      Proceeding of the 23^<rd> International symposium on space technology and science 2002-b-30

      ページ: 385-388

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi