• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

K-T境界における恐竜卵殻化石の異常微細組織と化学組成

研究課題

研究課題/領域番号 14540424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関京都大学

研究代表者

神谷 英利  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00115825)

研究分担者 松岡 廣繁  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00324608)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード恐竜 / 卵殻 / 絶滅 / 化石 / 中生代 / 微細組織 / 異常構造 / 隕石衝突
研究概要

中生代に大繁栄し、世界中に生息していた多くの種類の恐竜は、白亜紀末期にはすべてがこの地球上から姿を消して、代わって哺乳類が繁栄したことは従来の多数の古生物学的研究によって知られている。恐竜絶滅の原因は地球科学全般に関わるきわめて大きな問題であり、様々な観点から研究が進められてきた。本研究では、K-T境界で知られてきた地層中のイリジウムの高濃度の組成とそれとの関連で考えられている巨大隕石の衝突事件が、中生代末期の大絶滅の中での恐竜の絶滅と、どのように関わっているのかを明らかにするための具体的なデータを、化石そのものから抽出することを目的として、世界各地で発見される恐竜の卵殻化石の内部組織とその組成を詳しく調べた。今までの研究で指摘されてきた卵殻化石の殻構造に、白亜紀末期のものでは異常な形態がみられるが、それをさらに光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡を用いて検討した。
(1)内部組織を調べた化石卵殻はマミラと呼ばれる卵殻を構成する基本単位からできている。それらの形態、大きさ、配列様式などは形態の違いにより、それぞれ異なっている。
(2)走査型電子顕微鏡による観察では、光顕段階よりも遙かに微細な卵殻の組織が観察され、形態差に対応する内部構造の差異が認められる。
(3)卵殻の鉱物組成はおもにカルサイト(方解石)であるが、今回観察した試料でもカルサイト質であり、微細な組織も保存されていることから、続成作用による変質は少ないと思われる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kamiya, H., Kato, K.: "Enamel texture in some species of Elephas, evolved Proboscidea"Jornal of Fossil Research. Sup.3. 1-8 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kamiya, H., Kato, K.: "Comparison of Enamel Texture in the Recent and Fossil Modern Elephants, evolved Proboscidea"Proceedings of the 8^<th> International Symposium on Biomineralization. 1. 85-87 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsuoka, H., Kusuhashi, N., Takada, T., Setoguchi, T.: "A clue to the Neocomian vertebrate fauna : initial results from the Kuwajima "Kaseki-kabe" (Tetori Group) in Shiramine, Ishikawa, central Japan."Memoirsof the Faculty of Science, Kyoto University, Series of Geology and Mineralogy. 59. 33-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Komatsu, T, Chinzei, K., Matsuoka, H.: "Jurassic soft-bottom oyster Crassostrea from Japan."Palaeontology. 45. 1037-1048 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsuoka, H, Okazaki, Y., Hasegawa Y.: "Vertebrata"Hirano and Ogasawara ed., The database of Japanese fossil type spepimensdescribed during the 20th Century (Part 3). 328-335 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kamiya, H., Kato, K.: "Enamel texture in some species of Elephas, evolved Proboscidea"Journal of Fossil Research. sup.3. 1-8 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kamiya, H., Kato, K.: "Comparison of Enamel Texture in the Recent and Fossil Modern Elephants, evolved Proboscidea"Proceedings of the 8^<th> International Symposium on Biomineralization. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuoka, H., Kasuhashi, N., Takada, T., Setoguchi: "A clue to the Neocomian vertebrate fauna: initial results from the Kuwajima "Kaseki-kabe" (Tetori Group) in Shiramine, Ishikawa, central Japan.T"Memoirsof the Faculty of Science, Kyoto University, Series of Geology and Mineralogy. 59. 33-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Komatsu, T., Chinzei, K., Matsuoka, H.: "Jurassic soft-bottom oyster Crassostrea from Japan"Palaeontology. 45. 37-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuoka, H., Okazaki, Y., Hasegawa Y.: "Vertebrata Japanese fossil type specimensdescribed during the 20th Century (Part3)"The database of (Hirano and Ogasawara ed.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi