• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

縞状トゥファを用いた温帯〜亜熱帯の陸域古気候解析

研究課題

研究課題/領域番号 14540426
研究機関広島大学

研究代表者

狩野 彰宏  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60231263)

研究分担者 瀬戸 浩二  島根大学, 汽水域研究センター, 助教授 (60252897)
宮本 隆実  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00090548)
キーワードトゥファ / 古気候解析 / 微量元素 / 安定同位体比 / 降水量
研究概要

今年度は試料採集と現世トゥファの分析に重点を置き,岡山県新見市・沖縄県宮古島など国内数カ所に加えて,中国四川省・雲南省などで現世トゥファ・古トゥファ試料の採集と水質の分析を行なった.特に,岡山県新見市では縞状組織の保存状態の現世堆積物試料および古トゥファ堆積物を採集することが出来た.
採集した堆種物は各々半分に切断し,1つを樹脂で固め,試料の研磨薄片を作成した.薄片の作成に際して,設備備品として購入した薄片作成機(ヒリキスト社製)が大いに役立ち,出来の良い薄片を短時間で制作する環境を整えることが出来た.研磨薄片は組織の観察と写真撮影を行った後で,X線マイクロプローブを用いて,CaやSiなどの元素含有量の線分析に用いた.さらに,残りの半分の試料は縞伏組織に平行な面で0.2mmごとに削り,安定同位体比や微量元素の分析を行っている段階である.これらのデータは次第に揃いつつあり,その処理のために購入したパソコンは研究効率を大いに高めている.予察的には,トゥファ中のSiやAl含有量が降水イベント直後の増水時に地下から懸濁した粘土鉱物の沈着を反映していることが解り,これら元素のX線強度と気象観測所の降水量記録の対応関係を検討中である.今後,過去の降水イベントを高精度で読みとることが可能であり,古気候研究分野でのインパクトのある研究成果を提示することが期待できる.
また,鹿児島県徳之島のトゥファに関する記載論文を地質学雑誌に,トゥファ中の年縞の発達過程についてまとめた論文を国際誌に掲載した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 末岡正嗣, 狩野彰宏, ほか: "徳之島西部に発達するトゥファの特徴"地質学雑誌. 108・4. 151-161 (2002)

  • [文献書誌] A.Kano et al.: "Origin of annual laminations in tufa deposits, southwest Japan"Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology. 191・2. 243-262 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi