• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

南インドダルワールクラトンの温度構造と花崗岩類の熱履歴

研究課題

研究課題/領域番号 14540427
研究機関山口大学

研究代表者

加納 隆  山口大学, 理学部, 教授 (60108264)

研究分担者 今岡 照喜  山口大学, 理学部, 教授 (30193668)
大和田 正明  山口大学, 理学部, 助教授 (50213905)
キーワードインド / ダルワールクラトン / 始生代 / 花崗岩 / TTG / 熱史 / 温度構造 / クロスペット花崗岩
研究概要

研究代表者の加納は,これまでの2ヵ年間の各種分析結果に加え,本年度に実施した補足的な分析データを加えて,表記課題に関する研究総括を行い,2004年11月13日〜15日に高知大学で行われた国際シンポジウム「Gondwana Evolution and Dispaersal」において発表した.その要旨は以下のとおりである.
1.本研究課題のダルワールクラトンは,ゴンドワナ大陸の中核的部分の1つであり,その主要構成岩石である始生代花崗岩類の性状と熱史は,同大陸の形成と変化に関わる重要な意味を持つ.
2.これまで系統的データのなかった始生代花崗岩類のモード組成を与えた.これまでTTG,すなわちカリ長石に乏しい花崗岩類と信じられてきた中に,相当量のカリ長石を含む花崗岩類を見出した.
3.全岩分析値・微量成分など,始生代TTGと始生代末のクロスペット花崗岩との地球化学的検討を行った.その結果,従来岩相や産状の上でTTGと考えられてきた岩石は,多様な起源をもち,一部は30億年以前の古い基盤をなすが,相当量は始生代末(2.52Ga)のクロスペット花崗岩に同期のものである可能性が大きいことがわかった.両者は始生代末の全域的な高度変成作用を受けるために,従来区別が難しかったのである.
現地における共同研究者のJayananda博士(Bangalore大学)は2度来日し,XRF,EPMA分析等を行った.この際,研究代表者の加納と,上記結果に基づきTTGの再検討を行うための重要地域を選んで,共同研究を発展させるべく討議を行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Spatial and frequency distributions of triclinisity of K-feldspar in augen gneisses and related granitic rocks in the Nepal Himalayas.2004

    • 著者名/発表者名
      Kano, T.
    • 雑誌名

      Himalayan Journal of Sciences 2,Issue4

      ページ: 171-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Modal and chemical compositions of Peninsular gneisses and Closepet granites in the Dharwar craton, in comparison with the Phanerozoic Island arc garnitoids of the Hida region, central Japan : A Preliminary report.2004

    • 著者名/発表者名
      Kano, T.
    • 雑誌名

      Gondwana Research 7,no.4(S)

      ページ: 1322-1323

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi