• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

広域テフラを用いた鮮新・更新統の磁気層序とテクトニクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14540431
研究機関同志社大学

研究代表者

林田 明  同志社大学, 理工学研究所, 教授 (30164974)

キーワード古地磁気学 / 広域テフラ / 第四紀
研究概要

磁気層位学の重要性は,磁化極性区分の境界,すなわち初生磁化方位の逆転層準が,岩相や堆積環境にかかわらず,汎世界的な同時間面を規定するという点にある.一方,爆発的な火山活動によって噴出した広域テフラもまた,明瞭な同時間面として重要な役割を果たす.特に近年になって,房総半島の三浦層群・上総層群,新潟県の魚沼層群,静岡県の相良層群・掛川層群,近畿・東海地方の東海層群・古琵琶湖層群・大阪層群などの鮮新・更新統から,主として中部地方を供給源とする広域火山灰層の存在が報告されるようになった.このなかには磁化極性が判定されていない火山灰もあり,また磁化極性の反転層準との関係は必ずしも明確ではない.そこで本研究では,房総半島の上総層群,金沢市東方の大桑層,南山城地域の大阪層群の火山灰について残留磁化の測定を行ない,磁気層位学的な位置付けについて検討した.
房総半島に分布する上総層群のKd38およびKd39火山灰層について,残留磁化の測定と安定性の検討を行なった.その結果,両者はともに逆極性の磁化を持ち,オルドヴァイ・サブクロノゾーンの直上に位置することが確認された.また,その磁化方位には地点間での差異がみられ,房総半島の内部で小規模なブロックの回転運動が起こった可能性が示唆された.この他,金沢市東方の大桑層,南山城地域の大阪層群,滋賀県湖南地域の古琵琶湖層群においてもKd38に対比される火山灰の残留磁化測定を行ない,その磁化方位が恵比須峠-福田テフラと調和的であることを明らかにした.以上の結果は,鮮新・更新統の対比と編年のための基本的データとなる.特に,恵比須峠-福田テフラがオルドヴァイ・サブクロンの境界付近に形成されたことから,極性反転層準とミランコヴィッチ・サイクルとの対応を検討するためにも重要な役割を果たすと思われる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 林田 明, 岩城啓美, 山下 透, 奥野博子, 檀原 徹: "京都府城陽市高塚林道に露出する普賢寺火山灰の古地磁気方位とフィッション・トラック年代"同志社大学理工学研究報告. 43. 106-113 (2002)

  • [文献書誌] H.Iwaki, A.Hayashida: "Paleomagnetism of Pleistocene widespread tephra deposits and its implication for tectonic rotation in central Japan"The Island Arc. 12. 46-60 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi