シルル紀の島弧陸棚生物礁を代表する日本列島のシルル系炭酸塩岩の岩相層序と含有化石状況を野外調査して、採取試料をもとにした内部構造と古生物相の検討を行い、島弧陸棚としての堆積環境、古生物群集の構成、生物礁の枠組み構造などの復元を行った。その結果、以下の点が明らかとなった。 1.南部北上帯シルル紀炭酸塩岩は、花崗岩基盤を不整合に覆う黒色石灰岩とその上位の白色石灰岩角礫岩からなる。これは不安定な島弧陸棚で泥質〜砂質浅海底での堆積、生物マウンドの形成、その後の崩壊という過程を経て形成されたと推定される。 2.黒瀬川帯シルル紀炭酸塩岩は、黒色石灰岩とその上位の白色石灰岩角礫岩からなり、これは陸棚泥低での生物マウンド構築とその後の崩壊過程で形成されと推定される。 3.南部北上帯と黒瀬川帯の炭酸塩岩は、年代と含有化石内容に違いはあるものの、両者の形成環境と形成過程は類似する。 4.南部北上帯と黒瀬川帯のシルル紀炭酸塩岩の産状としてみられる赤色〜黄色化や角礫状は、古カルスト化作用を強く示唆する。これは生物礁形成後崩壊前の段階で、当時の海水準変動に起因するものと推定される。 5.検討した島弧型シルル紀生物礁の古生物群集は多様な骨格生物から構成されており、氾世界的な傾向に合致する。 6.検討したシルル紀生物礁は、これまで復元されてきた大型骨格動物類ではなく、微生物類がその主体を担っているものと推定される。 7.島弧陸棚型の生物礁の内部構造は、大陸縁型のそれらに較べると一般に微生物類の密度が高く、より堅固な枠組み構造を有していた可能性がある。
|