• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

古生代中期から中生代最前期の礁生態系の変遷様式-後生動物礁と微生物礁変遷の統合-

研究課題

研究課題/領域番号 14540440
研究機関大阪市立大学

研究代表者

江崎 洋一  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60221115)

キーワードマイクロバイアライト / トリアス紀 / 微生物 / "Archaeolithoporella" / スロンボライト / ペロイド / 石灰岩 / ペルム紀
研究概要

南中国貴州省に分布する上部ペルム系〜最下部トリアス系石灰岩の現地調査を行い,詳細な堆積相・岩相・微生物相の検討を行なった.その結果,次のことが明らかとなった.
1.上部ペルム系に特徴的な石灰海綿礁の形成には,"Archaeolithoporella"や『セメント』が量的・質的に大きな役割を果たしている.とくに"Archaeolithoporella"は,大型石灰質生物の表面を被覆・連結し,礁構造をより強固にしている."Archaeolithoporella"は,形態や産状の点から,バイオマット起源である可能性が高い.
2.最下部トリアス系には,局地的ながら『マイクロバイアライト』が特徴的に形成されている.その産状を丹念に検討すると,出現には,堆積学的な周期性との関連が認められる.その形成には,1)ペルム紀末の絶滅事変を引き起こし,その後一定の期間持続した『海洋環境の悪化』,2)古生代後期からトリアス紀にかけて持続した,『炭酸カルシウム濃度の過飽和状態』,3)『世界的な規模での海水準変動』と『地域的な堆積環境の変遷』が大きく関与している.
3.光学・電子顕微鏡レベルの検討を通して,『マイクロバイアライトの組織』(とくにスロンボライトとストロマトライト)と『構成要素』(ペロイド状粒子,石灰微生物,球状粒子など)との成因的な関係が明らかとなった.
4.検討地域の最下部トリアス系のスロンボライト中には,『ペロイド状粒子』が多産する.岩石記載学的な観点から,それらペロイド状粒子の『成因』の一つとして,『石灰微生物の関与』が強く示唆される.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sugiyama Tetsuo, Ezaki Yoichi: "Mesozoic and Paleozoic Corals"The database of Japanese fossil type specimens described during the 20th Century. Palaeontological Society of Japan, Special Papers (Ikeya N. Hirano H.. Ogasawara, K. eds.). 40号. 184-229 (2002)

  • [文献書誌] 柏木健司, 山際延夫, 八尾 昭, 江崎洋一, 酒折有美子, 庄司康弘: "紀伊半島西部の黒瀬川帯周辺の鳥巣式石灰岩から産するジュラ紀新世刺胞および海綿動物化石とその地質学的意義"化石. 72号. 5-16 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi