• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

分子アニオンの回転遷移の検出とその周波数測定

研究課題

研究課題/領域番号 14540468
研究機関富山大学

研究代表者

松島 房和  富山大学, 理学部, 教授 (40142236)

研究分担者 高木 光司郎  富山大学, 名誉教授 (60018976)
森脇 喜紀  富山大学, 理学部, 助教授 (90270470)
小田島 仁司  富山大学, 理学部, 助教授 (50233557)
キーワード分子 / 分光学 / レーザー / 遠赤外 / 回転スペクトル / 負イオン / アニオン
研究概要

[目的,今年度の目標]これまで研究例の少ない分子アニオン,即ち負の電荷をもった分子イオンに注目し,遠赤外域に存在するそれらの回転遷移のスペクトル線を、炭酸ガスレーザー差周波型遠赤外分光計を使用して検出し、数十kHzの精度で精密に周波数測定することを目的とする。
[成果]今年度は校舎改築工事の時期に重なり、分光装置の分解、移転、再構築に多大の時間をとられたため、試料セルの最適化のための準備と、分光計を構成する赤外レーザーの改良を行った。
(1)試料セル最適化のための実験装置
試料の放電管の管壁に金属のコーティングをつけると負イオンの生成効率が1桁近くあがるということが知られている。そこで,様々な条件のコーティングを多数試験できるよう,水冷式2重管の内管を次々に交換できるような放電セルを準備した。管壁に積極的に金属コーティングを施したり、セル内部に金属壁を設けた放電管にして、様々な条件の放電管を構成できるようにしている。
(2)遠赤外分光計の改造
分光計の周波数精度を改善するために、レーザー光の安定化用フィードバックループ中の部品として用いられる赤外検出器を新規購入のものに交換した。また、レーザー発振の本数を多くするために、レーザー共振器を構成する反射鏡(特注品)を用意し、レーザーの発振特性を改善した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi