• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

単一分子素子をめざした電気化学的スイッチング機能を有する有機酸化還元系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 14540486
研究機関弘前大学

研究代表者

伊東 俊司  弘前大学, 理工学部, 教授 (10213042)

キーワード単一分子素子 / 有機酸化還元系 / シアニン系色素 / エレクトロクロミズム / クロスカップリング反応 / 有機金属試薬 / π電子系化合物 / 非ベンゼン系芳香族化学
研究概要

分子素子構築の研究は、単一分子を用いた分子エレクトロニクスの領域に発展を遂げようとしている。しかしながら、これまでのシステムでは情報の伝達が1電子の授受を介して行なわれてきた。その結果、生成するラジカルイオン状態の安定性に大きな問題を残していた。その解決に、2電子ずつの電子移動を伴う閉殻系の適応を試みてきた。これまでの研究で有用性が見出されたアズレン環を複数個、2位もしくは6位で結合することにより、期待する2電子ずつの電子移動に基づいたスイッチング機能を有する応答性分子の構築を行なった。
これまで、アズレン環の6位での直接もしくはスペーサを介した新たなπ系への集積について検討してきた。今回、新たにアズレン環の2位での直接もしくはスペーサを介したπ系への集積を達成した。アズレン環の2位での直接の集積は、アズレン類の化学では適応例が少ない遷移金属触媒反応の活用によりはじめて達成された。また、遭遇した生成物の難溶化の問題は、長鎖置換基としてオクチル基を導入したアズレン類を効率的に合成することで解消された。スペーサーを介した集積として立体障害の小さなエチニルスペーサーの導入を行なった。生成した新規なπ共役系化合物の酸化還元的挙動についてはCV法により検討を加えた。その結果、結合するアズレン環の数に対応して多段階の電子移動が達成されることを明らかにした。これらの化合物がこれまでの研究で提唱することができたシアニン-シアニンハイブリッド構造の概念に基づき、2電子の電子移動に基づくエレクトロクロミズム系として機能することを期待している。また、オクチル基の結合により、これらの化合物が、酸化還元的な応答に加え、液晶としての応答機能を合わせもつことを明らかにすることができた。さらに、結合するπ系にp-フェニレンジアミンを用い、複数のアズレン環の6位との結合により、アミンの酸化的挙動に加え還元的な挙動を併せ持つ多重の応答性有機酸化還元系の構築に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Azulene-Substituted Aromatic Amines. Synthesis and Amphoteric Redox Behavior of N,N-Di(6-azulenyl)-p-toluidine and N,N,N',N'-Tetra(6-azulenyl)-p-phenylene-diamine and their Derivatives2005

    • 著者名/発表者名
      伊東 俊司
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry 70

      ページ: 2285-2293

  • [雑誌論文] Efficient Preparation of 2-Azulenylboronate and Miyaura-Suzuki Cross-Coupling Reaction with Aryl Bromides for Easy Access to Poly(2-azulenyl)benzenes2004

    • 著者名/発表者名
      伊東 俊司
    • 雑誌名

      Tetrahedron 60・25

      ページ: 5357-5366

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Synthesis and Properties of Hexakis(6-octyl-2-azulenyl)benzene as a Multielectron Redox System with Liquid Crystalline Behavior

    • 著者名/発表者名
      伊東 俊司
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry 印刷中

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi