• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

オンサイトキラルスイッチング微小カラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14540562
研究機関東京都立大学

研究代表者

中釜 達朗  東京都立大学, 工学研究科, 助手 (50244421)

研究分担者 下坂 琢哉  東京都立大学, 工学研究科, 助手 (40295473)
内山 一美  東京都立大学, 工学研究科, 助教授 (40151899)
保母 敏行  東京都立大学, 工学研究科, 教授 (00087321)
キーワード光学異性体分離 / 光応答 / アゾベンゼン
研究概要

本研究では、キラリティーの異なる複数のキラルセレクターを同一カラム内に存在させ、光照射により分離対象とする光学異性体に合わせて異なるキラル認識性を発現し、光学異性体の溶出順序を制御することのできる微小カラム(オンサイトキラルスイッチング微小カラム)の開発を目的としている。本年度は、アゾベンゼン部位を介してアミノ酸アミド型キラルセレクターをシリカゲルに化学結合させた充填剤を調製し、キラルセレクターの固定化量、固定化順序、あるいは移動相組成あるいは分離温度などがキラル認識性およびその光応答性に与える影響を検討した。その結果、キラル分離に最適な固定化量があり、かつその固定化量で最大の光応答性を有することが明らかとなった。固定化順序も光応答性に影響した。また、分離温度は低温であるほど光応答性が増大した。次に最も光応答性の良好な調製法を用いて、キラリティーだけが異なる充填剤(アゾベンゼンを有するD,L-アミノ酸誘導体)をそれぞれ調製し、同一カラムに充填することによりキラルスイッチング微小カラムを調製した。調製したカラムはキラル分離能を示さなかった。しかしながら、L体固定相が存在する位置に紫外光を照射するとL体の試料が先に溶出し、D体固定相が存在する位置に紫外光を照射するとD体の試料が先に溶出することを確認した。この結果は紫外光照射した固定相のキラル認識性が減少したために起こった現象であると考えられた。可視光照射により分離能を復元することが可能であったことから、光照射によって光学異性体の溶出順序を制御することが可能であると結論づけた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中釜, 円山, 保母: "オンサイトキラルスイッチングマイクロカラムの開発"分析化学. (印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi