• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

スナガニ科Uca属における左右不相称の変異とその生態的要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14540584
研究機関岩手医科大学

研究代表者

松政 正俊  岩手医科大学, 教養部, 助教授 (50219474)

キーワード行動生態学 / 遺伝的変異 / 環境変異 / 多型維持 / 自然淘汰 / 性淘汰 / 中立説 / シオマネキ
研究概要

オーストラリア北部ダーウィンのマングローブ林周辺に生息する3種のシオマネ類Uca lactea mjoebergi, U.vocans dampieriおよびU.dussumieri capricornisを対象とし,それらの雄の鋏脚における左右不相称に関する調査を行った。また,Australia National UniversityのP.Backwell博士らと協力しつつ,それぞれの種類における求愛行動に関するデータを同時に収集するとともに,U.dussumieri capricornisのなわばり行動に関する調査・実験を行った。主な成果は以下のとおりである:
1.ダーウィン・イーストポイントのU.l mjoebergiの雄547個体では、左の鋏が大型のもの(「左利き」)が47.2%を、大型鋏脚が再生肢(過去の闘争や捕食回避などで一度は脱落)のものは11.0%を占めた。左利きの割合は沖縄やタイ国の近縁亜種のU.l.perplexaやU.l.annulipesでも同様であるが、再生肢の割合は低く、闘争や捕食などの生態的要因の重要性は比較的低いと思われる。しかし、その値はU.vocans complexにおける最大値に匹敵し、本亜属への生態的要因による選択圧は高いものと考えられる。
2.Uca v.dampieriの雄455個体では、「左利き」は1.5%、再生肢を持つのものは5.1%であり、他地域の同亜属近縁種に比較すると、いずれも低いものであった。
3.Uca d.capricornisの雄205個体では、「左利き」は50.5%、再生肢を持つのものは2.4%であった。本種に関しては、雄と雌が有する巣穴(行動の起点となる)の空間配置を調べ、雄のなわばり内、ないしは近傍には雌が占拠する場合が多い傾向を認めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Changes in blood glucose and lactate levels of male fiddler crabs : effects of aggression and claw waving2005

    • 著者名/発表者名
      Matsumasa, M, M.Murai
    • 雑誌名

      Animal Behaviour 69・3

      ページ: 569-577

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi