• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

局所的なホルモン調節系による網膜組織形成制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14540615
研究機関岡山大学

研究代表者

竹内 栄  岡山大学, 理学部, 助教授 (20226989)

研究分担者 高橋 純夫  岡山大学, 理学部, 教授 (90144807)
キーワード成長ホルモン / メラニン細胞刺激ホルモン / メラノコルチン受容体 / 網膜発生 / ニワトリ / 国際情報交換 / スウェーデン
研究概要

胚期ニワトリの網膜色素上皮細胞では、時期特異的にメラニン細胞刺激ホルモン(MSH)が合成される。期を同じくして、眼球内では新規成長ホルモン(GH)isoform(s-cGH)が合成され、網膜色素上皮細胞表面に発現するGH受容体に結合する事を見出したこれらの観察結果は、局所的なGH-MSH系が網膜形成に関与していることを示唆する。本研究課題では、上記調節系の働きを抑えることにより、その生理学的意義を解明することを目的としている。
1.s-cGHの発現調節とs-cGH調節系の生理学的意義の解析
(1)s-cGHに対する抗体を作製した。これは、in ovo抑制解析および免疫組織化学的解析によるs-cGH産生細胞の同定に用いるためのものであり、現在抗体の特異性の解析を行っているところである。
(2)s-cGHの発現調節機構を解明するため、s-cGH mRNAの眼球における転写単位を5'RACE、3'RACE法により解析した。その結果、s-cGHはGH遺伝子の第3イントロンから転写され、第4,5エクソンが連結した構造をとり、下垂体で産生されるGH mRNAと同一のポリ(A)シグナルを使った3'プロセッシングを受け、同じ位置にポリ(A)鎖が付加されることが明らかとなった。
2.メラノコルチン受容体の薬理学的解析
(1)眼球内にはMSH受容体と考えられる3種のメラノコルチン受容体(cMC1-R, cMC4R, cMC5-R)が発現する。胚期ニワトリの網膜色素上皮細胞で合成されるMSHは、これらの受容体を介して働くものと考えられるこれらの受容体がMSHをリガンドとすることを明らかとした。ほ乳類のメラノコルチン受容体に対して開発されたアンタゴニストがニワトリの受容体に対しても有効に機能するか否か現在検討中である。これらの解析より得られた知見を基に、in ovo抑制解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Maria Ling: "Association of feather colour with constitutively active melanocortin I receptors in chicken"European Journal of Biochemistry. (In press). (2003)

  • [文献書誌] Sakae Takeuchi: "Avian melanocortin system : α-MSH may act as an autocrine/paracrine (a minireview)"Annals New York Academy of Sciences. (In press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi