研究概要 |
テッポウユリの有性生殖過程(雄性配偶子形成過程)で見出された2種類のリンカーヒストン変種(減数分裂特異的ヒストンmH1,雄原核豊富ヒストンgH1)の機能を明らかにするために、mH1のcDNAをアグロバクテリウム法によって遺伝子導入した形質転換タバコの作成を試みた。また、導入したヒストンの挙動解析のために、レポーター遺伝子としてGFP(green fluorescent protein)を連結したgH1を導入した形質転換タバコの作成も同様に行った。 その結果、外来ヒストンであるmH1の発現をウエスタンブロット法によって確認できる形質転換タバコや体細胞核が緑色蛍光を発する形質転換タバコをいくつか得ることができた。それらはテッポウユリのリンカーヒストンをそのクロマチンに含むにもかかわらず、その発生や形態形成に異常は認められず、また稔性も正常であった。免疫電子顕微鏡法による観察では、gH1が体細胞クロマチンのヘテロクロマチン部位に集積する傾向がみられたので、gH1は雄原核と同様にヘテロクロマチン形成に関わることが推察されたが、遺伝子発現には影響を与えないと考えられる。以上のように、当初の実験は予定通りに遂行されたが、期待された結果は得られなかった。 今回導入した遺伝子のプロモーターにはCaMV35Sが使われており、体細胞では強い活性がみられるものの、有性生殖過程(雄性配偶子形成過程)ではほとんど活性がみられない。実際に、花粉の核では外来ヒストンを検出できなかった。したがって、今後は花粉特異的プロモーター(Zm13)や雄原細胞特異的プロモーターを使用し、花粉形成や雄性配偶子形成での影響を解析していく必要があると思われる。
|