• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

副甲状腺(上皮小体)が細胞外Ca^<2+>を検出する時に働く細胞内情報伝達機序

研究課題

研究課題/領域番号 14540630
研究機関長崎大学

研究代表者

岡田 幸雄  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (60136687)

研究分担者 佛坂 斉祉  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (90199513)
宮崎 敏博  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (10174161)
戸田 一雄  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80134708)
宮本 武典  日本女子大学, 理学部, 助教授 (10167679)
キーワード副甲状腺 / 上皮小体 / Ca^<2+> / パッチクランプ / ウシガエル / イオンチャネル / 情報伝達 / Gタンパク質
研究概要

哺乳類副甲状腺(上皮小体)細胞の細胞膜にはCa^<2+>感受性受容体(CaR)が発現しており,この細胞は血漿Ca^<2+>濃度変化を直接検出しながら上皮小体ホルモン(PTH)分泌量を変化させる。カエル副甲状腺においても同様な機序が働いているかについて解析した。ウシガエル副甲状腺を摘出し,酵素処理により単離副甲状腺細胞を得た。単離副甲状腺細胞を10mMCa^<2+>リンガー液やCa^<2+>受容体のアゴニストで刺激すると,ほとんどの細胞が細胞内Ca^<2+>濃度上昇を示すことを確認した。細胞外液のCa^<2+>濃度を静止時の1.8mMからそれ以上の濃度に上昇させると,副甲状腺細胞はCa^<2+>濃度に依存して顕著なコンダクタンス増大を示した。この細胞外Ca^<2+>濃度増加によって誘発された膜電流は,弱い外向き整流性を示し,細胞内のCl^-濃度変化により逆転電位が移動した。電極内液から細胞内に0.8mMCa^<2+>を灌流しても同様なC^-電流が誘発され,この電流応答はCa^<2+>誘発性Cl^-チャネルの阻害剤であるニフルミン酸で抑制された。細胞外Ca^<2+>に対する電流応答は,細胞内液へのリアノジンやルテニウムレッドの添加によって全く抑制されなかったが,細胞外液へのGd^<3+>の添加によって強く抑制された。KClを電極内に満たした対照実験において,細胞外10mMCa^<2+>による刺激は一過性の大きな内向き電流とそれに続く持続性の小さな内向き電流を誘発した。すなわち,この応答は顕著な脱感作を示した。電極内液にG_<i/o>αタンパクの活性化剤であるマストパラン-7を加えると,細胞外Ca^<2+>に対し感受性を示す細胞の内約半分において脱感作の遅延が見られた。電極内液にIP_3を加えて細胞内に作用させても,副甲状腺細胞は何の応答も示さず細胞外Ca^<2+>濃度増加に対して電流応答を示した。以上の結果より、カエル副甲状腺細胞のCa^<2+>応答にはGタンパク質が介在するがPLC-IP_3系は関与しないことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Okada, Y.et al.: "Dopamine modulates a voltage-gated calcium channel in rat olfactory receptor neurons"Brain Res.. 968・2. 248-255 (2003)

  • [文献書誌] Zeredo, J.L.et al.: "Effects of low power Er : YAG laser on the teeth pulp-evoked jaw-opening reflex"Lasers in Surgery and Medicine. 33・3. 167-172 (2003)

  • [文献書誌] 岡田幸雄, 他: "副甲状腺におけるCa感知"日本味と匂学会誌. 10・3. 393-396 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi