• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

有機非線形媒質バクテリオロドプシンを用いた方向性結合器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

岡田 佳子  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (50231212)

研究分担者 石原 照也  理化学研究所, フロンティア研究機構励起子工学研究チーム, チームリーダー (60168250)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワードバクテリオロドプシン / フォトニック結晶 / スラブ導波路 / 光誘起屈折率変化 / 光スイッチング / 方向性結合器
研究概要

本研究の目的は,光照射で屈折率(吸収)変化する有機非線形媒質バクテリオロドプシン(bR)を利用して,光制御型光スイッチ素子を実現することである.光スイッチの小型化,低動作パワー,高速動作などの点からチャネル型導波路が有利と考え,当初方向性結合器型を提案したが,グレーティング結合器型スイッチ素子の方が将来性があると判断して素子構成を変更した.
提案したグレーティング結合器は,電子ビーム露光装置およびドライエッチング装置を用いて石英基板上に作製したスラブ型フォトニック結晶(露光面積1.5mm^2,周期600〜720nm)上に,各種bR混合ポリマー膜をスピンコートしたものである.最適導波路膜厚を求めるためPVAのみをコーティングして透過スペクトルを測定した.膜厚を130〜200nmに制御し,法線方向から白色光を入射させて(-40〜+40度)ポリクロメーターで分光したところ,導波モードあるいはBraggモードの励振による透過強度の損失に対応する鋭いディップが観察され,膜厚180mm付近で最大Q値を示した.
さらにPVA溶液にbRを混合してスピンコートした膜,bRを塗布して乾燥させた上にポリスチレンをオーバーコートした膜についてそれぞれ光学測定した結果,複数の新しいディップが出現し,そのQ値は最大1000程度を示した.各ディップエネルギーを波数k_x=ksinθの関数としてプロットした分散関係から,有効屈折率を計算したところ,1.7〜2eV付近ではn^*=1.47,2.4〜2.7eV付近ではn^*=.53となり,これらの値は石英の屈折率やPVAの屈折率に非常に近いことがわかった.これらのサンプルにArイオンレーザー(515nm)を照射してbRの屈折率を変化させ,それに従って導波路に結合するモードすなわちディップの波長を変化させたところ,シフト量は1〜2nmで,He-Neレーザー633nm(半値全幅1.4nm),半導体レーザー682nm(半値全幅2.0nm)のスイッチングは十分可能であることを確認した.このように,入射角度によって複数のディップを同時に選択でき,その波長シフトを光で容易に制御できることから,本研究で提案したフォトニック結晶スラブは,多波長光スイッチング素子として利用できることを示した.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Mode-Coexistent phase match condition for second harmonic generation in photonic crystal slabs consisting of centrosymmetric materials2005

    • 著者名/発表者名
      Xiangang Luo, Teruya Ishihara
    • 雑誌名

      Optics Communication (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Mode-coexistent phase match condition for second harmonic generation inphotonic crystal slabs consisting of centrosymmetric materials2005

    • 著者名/発表者名
      Xiangang Luo, Teruya Ishihara
    • 雑誌名

      Optics Communications (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Photoinduced Transmission Change in Bacteriorhodopsin Embedded Photonic Crystal Slab2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Okada-Shudo
    • 雑誌名

      Journal of Nonlinear Optical Physics & Materials Vol.13

      ページ: 491-495

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Photoinduced Transmission Change in Bacteriorhodopsin Embedded Photonic Crystal Slab2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Okada-Shudo
    • 雑誌名

      Journal of Nonlinear Optical Physics & Materials 13

      ページ: 491-495

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Key Nanotechnology III : Optics2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Okada-Shudo
    • 雑誌名

      Abstracts of Second International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics

      ページ: 133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Nonlinear Transmission Properties in Bacteriorhodopsin embedded Photonic Crystal2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Okada-Shudo, T.Ishihara
    • 雑誌名

      Proc.of SPIE, Nonlinear Optical Transmission and Multiphoton Process in Optics 5211

      ページ: 48-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Photoinduced Transmission Change in Bacteriorhodopsin embedded Photonic Crystal Slab2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Okada-Shudo, T.Ishihara
    • 雑誌名

      Proc.of 7th International Conference on Organic Nonlinear Optics

      ページ: 291-292

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Photoinduced Transmission Change in Bacteriorhodopsin embedded Crystal Slab2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Okada-Shudo, T.Ishihara
    • 雑誌名

      Proc.of 7-th International Conference on Organic Nonlinear Optics, (ICONO'7)

      ページ: 291-292

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Secure Holographic System with Pplarization Encryption using Bacteriorhodopsin2002

    • 著者名/発表者名
      Y.Okada-Shudo
    • 雑誌名

      Tech. Digest of "Organic Nanophotonics", NATO Advanced Research Workshop

      ページ: 76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Secure Holographic System with Pplarization Encryption using Bacteriorhodopsin2002

    • 著者名/発表者名
      Y.Okada-Shudo
    • 雑誌名

      Tech.Digest of "Organic Nano-photonics",NATO Advanced Research Workshop

      ページ: 76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi