• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

生体用ヘテロダイン検出分光画像計測装置の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550033
研究機関山形大学

研究代表者

市村 勉  山形大学, 工学部, 助教授 (30250947)

キーワードヘタロダイン分光 / 分光画像 / 散乱体分光 / 共焦点ヘテロダイン分光
研究概要

1.本研究の目的は、新規ヘテロダイン分光画像計測法の研究開発に関するものであり、(1)従来のものより高い空間分解能を有するヘテロダイン分光画像技術の研究開発、(2)測定分光領域の拡大や高ダイナミックレインジのヘテロダイン分光技術の研究開発、(3)生体試料の分光画像測定などの研究開発である。
2.H14年度は、(1)高空間分解能を有するヘテロダイン分光画像技術の研究開発に関しては、それに用いる共焦点走査型光学系の設計開発を終え、対物レンズや空間フィルターよりなる共焦点光学系から検出系までの最適化を行なっているところであり、まもなく空間分解能の向上が確認出来るところまで来ている。分光に関しては、光源の波長を変化させたときの光学系の調整方法に工夫が必要で、検討中である(2)高ダイナミックレインジのヘテロダイン分光技術の研究開発は、従来我々が提案してきた周波数シフターの動作で周波数シフトを受けた回折光が波長が変化しても常に同方向の光路の光学系では、光学部品の数が多いためイナミックレインジが約60dBと制約を受けるため、光学部品を少なくした新たな光学系に変更して、110dBが得られる高ダイナミックレインジ分光が実現できた。疑似生体試料、散乱体である爪、鶏の手羽先の骨や鳥肉の分光に成功した。(3)生体組織の分光学的特性の測定は、高ダイナミックレインジのヘテロダイン分光技術を用いて、疑似生体試料や植物、軟体動物、鶏の手羽先などの分光画像計測に成功した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi