• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

太陽光を利用した光エネルギー蓄積材料の育成と長残光特性

研究課題

研究課題/領域番号 14550037
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

山家 光男  岐阜大学, 工学部, 教授 (90159202)

研究分担者 小玉 展宏  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (90282152)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード長残光蛍光体 / 蓄光材料 / バリウムケイ酸塩 / 希土類イオン / ユーロピュームイオン / 電子・正孔再結合 / 自己束縛正孔 / 色中心
研究概要

試料の作成
本研究の蓄光材料は、付活剤としてEuイオンを含むバリウムケイ酸塩結晶Ba_2SiO_4,Ba_3SiO_5である。付活剤EuはEu_2O_3の形で母体原料に仕込み、仕込み濃度はBa対して1-2at%である。これらの組成をもつ蓄光材料は水素ガスを混合した還元雰囲気で1200-1700℃の高温で固相反応により焼結体・粉末の形で合成された。Ceを添加したフッ化物結晶も育成した。
発光・励起スペクトルおよび長残光強度の時間温度依存性
上記のBaとSiの組成比の異なったBa_2SiO_4,Ba_3SiO_5結晶では発光が緑色、橙色と変化し、発光のピーク波長はそれぞれ510nm,590nmである。それらの発光はUV光、青光色で強く励起された。10-500Kの温度範囲で、355nmの紫外光照射後のBa_2SiO_4,Ba_3SiO_5からの残光強度を時間1-2000秒の範囲で測定した。時間に対する減衰曲線はt^<-n>(n=0.4-1.2)で表された。これは残光が光照射で作られた電子・正孔対がトンネル効果によって再結合し、発光することを示している。室温では残光強度は強いが、温度を上げると残光強度は弱くなる。高温になると無輻射遷移が起こると考えられる。また、Ceを添加したフッ化物結晶の光学スペクトルを測定し、蓄光材料の可能性も調べた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] M.Yamaga他8名: "Optical, infrared and EPR spectroscopy of CaF_2:Ce^<3+> crystals co-doped with Li^+ or Na^+"Journal Luminescence. 108. 307-311 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Yamaga他3名: "Investigation on the valence of Cr ions in LiAlO_2"Journal Luminescence. 108. 313-317 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山家光男, 小玉展宏: "希土類添加酸化物を用いた蓄光材料の長残光メカニズム"マテリアルインテグレーション. 17. 31-35 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Yamaga, Y.Tanii, N.Kodama, T.Takahashi, M.Honda: "Mechanism of long-lasting phosphorescence process of Ce^<3+>-doped Ca_2Al_2SiO_7 melilite crystals"Phys.Rev.B. 65. 235108 1-235108 11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Yamaga, T.Inoue, S.Yabashi, et al.: "Site symmetry and crystal field splittings of Ce^<3+> in LiLuF_4 and LiSr_<0.8>Ca_<0.2>AlF_6"Radiation Effects and Defects in Solids. 157. 977-982 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Kodama, N.Sasaki, M.Yamaga, Y.Masui: "Mechanism of long-lasting phosphorescence of Eu^<2+> in melilite"Radiation Effects and Defects in Solids. 157. 915-919 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mitsuo Yamaga, S.Yabashi, Y.Masui, M.Honda, H.Takahasbi, M.Sakai, N.Sarukura, J.-P.R.Wells, G.D.Jones: "Optical, infrared and EPR spectroscopy of CaF_2:Ce^<3+> crystals co-doped with Li^+ or Na^+"Journal Luminescence. Vol.108. 307-311 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuo Yamaga, J.-P.R.Wells, M.Honda, T.P.J.Han, B.Henderson: "Investigation on the valence of Cr ions in LiAlO_2"Journal Luminescence. Vol.108. 313-317 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuo Yamaga, Nobubiro Kodania: "Mechanism of Long-lasting Phosphorescence in Rare-earth Doped Oxides"Material Integration-Electronic Ceramics-. Vol.17. 31-35 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuo Yamaga, Yoshifumi Tani, Nobuhiro Kodama, Tomoko Takahashi, Makoto Honda: "Mechanism of long-lasting phosphorescence process of Ce^<3+>-doped Ca_2Al_2SiO_7 melilite crystals"Physical Review B. Vol.65. 1-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Yamaga, T.Inoue, S.Yabashi, M.Honda, K.Shimamura, T.Fukuda: "Site symmetry and crystal field splittings of Ce^<3+> in LiLUF_4 and LiSr_<0.8>Ca_<0.2>AlF_6"Radiation Effects and Defects in Solids. Vol.157. 977-982 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Kodama, N.Sasaki, M.Yamaga, Y.Masui: "Mechanism of long-lasting phosphorescence of Eu^<2+> in melilite"Radiation Effects and Defects in Solids. Vol.157. 915-919 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi