• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

軟X線干渉計を用いたコヒーレントX線の応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550050
研究機関豊田工業大学

研究代表者

山口 直洋  豊田工業大学, 工学部, 助教授 (90158113)

研究分担者 青木 貞雄  筑波大学, 物理工学系, 教授 (50016804)
岡本 裕司  豊田工業大学, 工学部, PD研究員 (90340356)
原 民夫  豊田工業大学, 工学部, 教授 (20109789)
キーワード軟X線干渉計 / 透過型回折格子 / コヒーレントX線 / X線レーザー / 再結合プラズマ法 / 空間コヒーレンス / Youngの実験
研究概要

本年度は、設計・製作した軟X線干渉系の調整実験と光源となるX線レーザーの空間コヒーレンス測定を行なった。
(1)透過回折格子をビームスプリッタとして用いた軟X線干渉計をHe-Neレーザー光で干渉テスト実験を行なった。第2透過回折格子透過後のビーム上に期待した通りの干渉縞が形成されることを確認した。また、このテスト実験を通じて干渉計の光軸合わせのための調整法の要点を習得した。つぎに、X線光源に接続し干渉縞の観測を試みる実験に移行した。可視光を使った実験と異なり軟X線に対しては光学素子をすべて真空中に配置しなければならず、光軸の調整が難しく、軟X線の干渉パターンの形成にはまだ成功していない。真空中で有効な調整機構の導入が必要と考えられる。
(2)X線光源の性質を明らかにする為に、高精度複スリット、透過型回折格子と軟X線CCDカメラからなる分光コヒーレンス計測系を用いて、我々のX線レーザービームの空間コヒーレンスの観測を継続して行なった。15.47nmの強いX線レーザースペクトル線について、その増幅度が増すにつれて空間コヒーレンスが向上していく様子を初めて明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Yamaguchi, C.Fujikawa, T.Hara: "Study of compact x-ray laser pumped by pulse-train laser"Surface Review and Letters. 9・1. 635-639 (2002)

  • [文献書誌] N.Yamaguchi, Y.Okamoto, H.Yamaguchi, T.Hara: "Spatial coherence of recombination x-ray laser pumped by pulse-train laser"AIP Conf. Proc., X-Ray Lasers 2002. 641. 623-628 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi