• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ナショナルグリッドの構築とネットワークウォーム型粒子シミュレーションコードの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550055
研究機関筑波大学

研究代表者

蔡 東生  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (70202075)

研究分担者 COLE James B.  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (20280901)
キーワードGrid / Globus Toolkit / Cactus Toolkit / D-to-D通信 / 自己組織化 / 自己増殖
研究概要

グリッド対応の並列3次元完全電磁粒子コードにより、地球と太陽風の干渉、リコネクション、サブストームなどの現象をグローバルに明らかにする。本シミュレーションコードでは、リンドマン条件、ゼロ次近似により、磁場がシミュレーション境界に吸収されているので、より正確な、グローバルなリコネクション問題が粒子シミュレーションで解ける。また、本シミュレーションコードはHigh Performance Fortranにより並列化されているため、より大規模なシミュレーションが可能である。粒子数を100万から1000万個に増やすことにより、世界最大規模の粒子シミュレーションによる、宇宙気象シミュレーションが可能になる。現在、臨界条件の特定にはいっており、われわれの開発した位相条件特定のアルゴリズムにより臨界条件の特定、臨界位相の解明によるリコネクションの非線形解析が可能になる。本研究では、High Performance Fortranにより、VPP上でポータブルな3次元粒子コードを設計する。本計算では粒子コードにおいて、最大規模の粒子数を扱うことを目指す。一ノードあたり、32CPUで、メモリ100G程度の規模のシミュレーションの実行を目指す。また、High Performance Fortranの最適化もおこなう。現在臨界条件の特定に入りつっあり、さらに詳細なパラメターサーチが必要である。グリッド計算においては、globus MPIを用い、SuperSinet上で、京都大学HPC2500 1ノード,名古屋大HPC2500 2ノードを使いグリッド計算を行った。この場合、globusの細かな環境設定が必要であることを発見した。その結果、並列効率70-80%程度の効率が得られ、今後さらに大規模なグリッド並列計算が有効であることを確認した。今後、京都大学、名古屋大学、筑波大学、北海道大学、九州大学へSUperSinetによりノードを増やしていく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Computation of Multiple Eigenvalues of Infnite Tri-Diago n al Matrices2004

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, Y., N.Asai, Y.Kikuchi, D.S.Cai, Y.Ikebe
    • 雑誌名

      Math.Comp. 73

      ページ: 719-730

  • [雑誌論文] Building Virtual Center of Excellence over Asia using Ultra Fast Internet Satellite2004

    • 著者名/発表者名
      DongSheng Cai, Nobuhiko Kitawaki, et al.
    • 雑誌名

      Proc.e-Agenda

      ページ: 6-13

  • [雑誌論文] Generating fallen human motion using genetic algorithm on ZMP control2004

    • 著者名/発表者名
      Anai, K., Cal, D
    • 雑誌名

      NICOGRAPH International

      ページ: 22-25

  • [雑誌論文] Streaming techniques for Distributed Visualization of Space Weather Simulation in Computational Grid Environment2004

    • 著者名/発表者名
      WeiFeng Tao, Cal, D
    • 雑誌名

      NICOGRAPH International

      ページ: 68-71

  • [雑誌論文] Simple and Realistic fish motion using a fish swimming theory2004

    • 著者名/発表者名
      Ooue, N., Cai, D
    • 雑誌名

      NICOGRAPH International

      ページ: 26-29

  • [雑誌論文] Virtual Zen Garden composed of rocks and mosses : Design and Analysis2004

    • 著者名/発表者名
      Sakuma, D., Cai, D
    • 雑誌名

      NICOGRAPH International

      ページ: 37-39

  • [図書] 先進的なIT利用の教授学習システム、5.2進展する遠隔地教育システムとその将来2004

    • 著者名/発表者名
      蔡東生, 池辺八洲彦
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      東洋館出版社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi