• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

中空及び異形押出材のゆがみ矯正及び二次加工省略のための曲げ・ねじり制御押出し

研究課題

研究課題/領域番号 14550099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関福井大学

研究代表者

白石 光信  福井大学, 工学部, 助教授 (30144885)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード押出し / 曲げ / ねじれ / スペースフレーム / タービンブレード / 非対称断面 / 材料流動制御 / 傾斜ダイス
研究概要

本研究は,著者が考案した「フレキシブル押出し加工法」による(1)スペースフレーム成形技術,(2)発電機用タービンブレード成形技術,の確立を目的として実施した.研究結果は以下の通りである.
押出し時にダイス傾斜角を自由に変化させることを可能にするフレキシブル押出しシステムを構築し,押出し時にダイス傾斜角を2段階に変化させる押出し実験を実施することにより,本システムのスペースフレーム加工への適用の可能性について検討した.その結果,適当なパンチ速度とダイス回転速度の下で押出すことにより,逆曲がり及び傷のない押出し材を成形でき,本システムが長手方向に曲率が連続的に変化する製品の成形方法として有効であることが明らかになった.
タービンブレードのような断面形状が非対称で,かつ長手方向にねじれを伴うような形状をもつ製品を成形する方法として,"ダイス傾斜・クロス押出し加工法"を提案し,矩形及び台形断面製品の押出し成形実験により本方法の有効性について検討した.その結果,基準ダイス傾斜角を大きく取ることによって軸曲がりが抑制できることが明らかになり,本方法によるタービンブレードの成形が十分可能であることが分かった.
曲げとねじりを同時に付与することができ,断面形状,曲がり量及びねじり量を連続的に変化させることが可能な多機能型フレキシブル押出しシステムを試作し,対称及び非対称H形材の湾曲押出し実験を実施することにより本システムの加工特性について検討した.本システムにより,寸法形状の異なる種々のH形材の湾曲押出し成形をダイスを取り替えることなく行うことができることを確認した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 新川真人: "非対称断面押出し材のねじり成形"塑性と加工. 44. 40-44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.NIKAWA: "Extrusion of Twisted Products with Asymmetric Cross Sections"J.Japan Soc.Technol.Plast.. 44-512. 40-44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi