• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

製品モデル国際規格STEPに基づく製品モデル間の対応付け支援

研究課題

研究課題/領域番号 14550108
研究機関中央大学

研究代表者

平岡 弘之  中央大学, 理工学部, 教授 (20165161)

キーワード製品モデル / 製品情報の交換と共有 / 翻案 / STEP / EXPRESS
研究概要

本研究では,アプリケーション間で製品情報を正確に伝えることを目的に,製品モデル表現の国際規格STEPのしくみに基づいて,異なるアプリケーションのモデル間の対応関係を規定する作業を支援する手法としくみを提案し、それを実現するツールを開発することを目指している。研究実施計画では,(A)翻案作業を支援するしくみの開発,(B)異なる製品モデル間の対応付けの支援,(C)情報要件を実現する制約の記述の支援を今年度の計画とした.
(A),(B)としてモデル間の対応関係の定義を支援するマッピング・ツールの開発を進めた.これまでの研究成果をあわせ,1)形式仕様記述言語の図式表記EXPRESS-G図をグラフィカルに生成・編集するEXPRESS-G Browser(EGB),2)EGBに基づきグラフィカルに対応づけ操作ができるインタフェース,3)対応関係を保存するためのマッピングモデル,4)STEP規格に準拠した表形式での対応関係情報の出力,および5)モデル間データ変換記述言語EXPRESS-Xによるデータ変換記述の生成,を実現した.特に,汎用のオブジェクト指向モデリング言語としてよく利用されているUML(Unified Modeling Language)のうちEXPRESS-Gに対応するクラス図をツールの基本表現に取り入れるため,UML Browserを開発した。UMLとEXPRESSの比較を行った結果,前者が実装のためのモデリング,後者が形式仕様記述のためのモデリングという差異が明らかになった.比較結果をもとにEGB Browserを拡張するかたちで実装を行った.
計画にあげた(B)の一部および(C)については,成果を出すには至っておらず,来年度の課題とする.

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi