• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超音速噴流と固体壁の近距離場衝突で誘起される組織的構造を持つ衝撃波システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 14550169
研究機関北九州工業高等専門学校

研究代表者

樫村 秀男  北九州工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (00044397)

研究分担者 安信 強  北九州工業高等専門学校, 情報工学科, 助教授 (70239771)
キーワード超音速噴流 / 衝突噴流 / 衝撃波 / マッハディスク / プレート衝撃波 / セパレーションバブル / 再循環流れ
研究概要

超音速不足膨張と傾斜板が干渉する場合の、傾斜板表面粗さや傾斜角の変化が流れ場内に形成される波動形態や傾斜版の表面温度分布に及ぼす影響を実験的に調査し考察した。実験条件はノズル出口中心から傾斜板までの無次元距離、貯気圧と背圧の圧力比、傾斜角を変化させた。また、表面粗さを変化させるために番手の異なるサンドペーパーを用いた。ノズル直径で無次元化した平均粒子径をサンドペーパーの平均無次元粗さRとして定義した。
本研究により明らかになった事項は以下の通りである。
(1)表面粗さRの増加によりプレート衝撃波が傾斜板近傍で発生する。湾曲したプレート衝撃波の先端すなわち最も傾斜壁に近い部分は傾斜板表面粗さの増加により傾斜板により接近する。また、傾斜角の増加によりプレート衝撃波の湾曲が顕著になる。プレート衝撃波と傾斜板との間の領域では表面粗さの増加により流れの乱れが生じる。
(2)傾斜板の最高表面温度は圧力比の増加に伴い上昇する。また、表面粗さRの増加に伴い、上昇する傾向を示す。一方、最低温度は圧力比の増加に伴って減少するが、傾斜角と表面粗さの増加に対しては最高温度の場合と同様の傾向を示す。
(3)実験条件の範囲内では傾斜板の最高表面温度は傾斜角度θ=30゜で最小となり、45゜で最大となる傾向を示す。
(4)表面粗さの増加によりノズル出口から三重点までの距離は減少し、また圧力比の増加によってその減少量は増える傾向を示す。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 超音速噴流と平板との干渉に及ぼす表面形状の影響2005

    • 著者名/発表者名
      樫村秀男, 安信強, 乙部由美子
    • 雑誌名

      北九州工業高等専門学校研究報告 第38号

      ページ: 55-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 超音速不足膨張噴流と傾斜板との干渉(波動構造と温度分布に及ぼす表面粗さの影響)2005

    • 著者名/発表者名
      西田和樹, 安信強, 乙部由美子, 樫村秀男
    • 雑誌名

      日本機械学会中国四国支部第43期総会講演会講演論文集 No.055-1

      ページ: 173-174

  • [雑誌論文] 平板との干渉により生じる超音速噴流の自励振動(平板の位置と大きさが振動特性に及ぼす影響)2004

    • 著者名/発表者名
      安信強, 西田和樹, 樫村秀男
    • 雑誌名

      日本機械学会流体工学部門講演会講演概要集 No.04-25

      ページ: 148

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Influence of Plate Position and Size for Self-Induced Flow Oscillation of Under-Expanded Supersonic Impinging Jet2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yasunobu, R.Yamano, Y.Otobe, H.Kashimura, T.Setoguchi
    • 雑誌名

      Proc.Asian Joint Conference on Propulsion and Power 2005 No.22223

      ページ: 1-4

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi