• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ディーゼル機関から排出される微粒子の連続燃焼除去装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550173
研究機関群馬大学

研究代表者

新井 雅隆  群馬大学, 工学部, 教授 (80112176)

研究分担者 斉藤 正浩  群馬大学, 工学部, 助手 (50170527)
キーワードすす / DPF / ディーゼル機関 / 火花放電 / 電界 / すす再燃焼 / ブリッジ状すす
研究概要

最近,ディーゼル機関から排出するすすをマフラー内などに設置されたフィルターで捕集し,その後ヒーターで加熱し焼却するDPF装置が,ディーゼル微粒子の処理法として注目されている.しかしながら,従来提案されているDPFの問題点は捕集と燃焼処理を同時に行うことができず,装置が複雑になること,また再燃焼時のフィルター本体の耐久性が問題となり,機関への採用は試験段階に留まっている.
そこで本研究では,電界を利用したすすの捕集と燃焼処理を行う装置を考案した.これは電極を兼ねた多孔板間に電界を印加することですすを架橋状態で捕集し,そのブリッジ状すすに通電することで,赤熱あるいは放電によりすすを燃焼処理させる.すなわち,本装置は電界を利用してすすの捕集と燃焼を同時に実現させようとするものである.実験には開孔率81%のステンレス多孔板を用い,まず第一段階として交流電界を用いた場合の印加電圧や電極間距離がすすの捕集効率や燃焼効率に対してどのように影響するかを調べた.その結果,すすは電極を兼ねた多孔板を通過する際に,電界の作用により捕集され,多孔板間にブリッジ状すすが形成するのが観察され,そのブリッジ状すすの生長速度は電界強度が約50kV/mで最大となった.しかし,この比較的低い電界強度ではすすは再燃焼するには至らなかった.電界強度が100kV/m以上になるとブリッジ状すすが火花放電によって燃焼するようになり,本実験範囲では150kV/m付近ですすの燃焼効率が最も高くなることがわかった.電界強度が200kV/m以上では,ブリッジ状すすの成長が火花放電によって抑制されるので,すすの捕集効率,燃焼効率は低下することがわかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 杭正安: "直接通電によるすすの再燃焼"自動車技術会論文集. 34・2(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi