• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

発熱を伴う層流2層界面反応場の熱・物質移動に及ぼすシアーと空間スケールの影響

研究課題

研究課題/領域番号 14550183
研究機関山口大学

研究代表者

西村 龍夫  山口大学, 工学部, 教授 (90136135)

キーワード発熱反応 / レイリー・テイラー不安定 / プルーム / 拡散 / 流通式リアクター
研究概要

本年度は次の2点を検討した。
1.回分式リアクター内の反応過程についての調査
ヘル・ショウセルを用いて2層界面反応場を形成させた。対象とした反応系はNaOH-HClの発熱中和反応である。界面での反応状態はPH指示薬の色変化の画像処理によって調査した。両層の密度差を考慮して界面は安定な場合と不安定な場合について検討し、不安定な場合、レイリー・テイラーの不安定性によって反応速度が促進されることがわかった。更に、不安定な場合、プルームの形成、成長・融合、分離・消失という3つの過程で反応が進行することが明らかとなった。
又、両層の濃度が低い場合には発熱の影響は無視されるが、濃度が高くなると発熱の効果は無視できなくなり、熱と物質の同時移動による複雑な対流現象が観察された。
2.流通式リアクターの特性の観察
マイクロリアクターを模擬した流通式装置を作成し、流れの影響を検討する実験を行った。その大きさは200-500マイクロメートル幅とした。小型マイクロフィーダーで注入したNaOHとHClを流路内で合流させて発熱中和反応を生じさせて、濃度変化や発熱効果を調べ、流路に与える影響を調べた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西村 龍夫: "マイクロリアクター内の移動現象"マイクロリアクターの研究開発動向. 7-13 (2002)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi