• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

マイクロチャンネルを流れるガス流に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関東京都立大学

研究代表者

浅古 豊  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20094253)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードマイクロチャンネル / ガス流 / 摩擦係数 / 平行平板流路 / 円管流
研究概要

マイクロチャンネルの流れおよび熱・物質伝達については多くの研究が精力的に行われている.しかしながら,マイクロチャンネルを流れるガス流については流れ方向の圧力低下が大きいにもかかわらず圧縮性の影響を系統的に調べた研究はなく,ガス流の準発達域のf-Reについては単純な円管や平行平板流路であっても求められていなかった.本研究の目的は1.先行研究の数値計算によって求めた平行平板流路の準発達域のf-Reの値を検証すること2.円管流路(マイクロチューブ)の準発達域のf-Reを実験および数値計算によって明らかにすること.である.
1.については海外共同研究者であるFaghri教授が高さ50μmのチャンネルに窒素ガスを流して測定した流れ方向の圧力分布から準発達域のf-Reの値を求め,計算結果から求めたf-Reの整理式と比較し,両者がよく一致し,マイクロチャンネルを流れるガス流の準発達域のf-ReがMa数のみの関数であらわされ,Ma数の増加とともに増加することを明らかにした.
2.については直径150μmのシリカチューブに窒素ガスを流し,管切断法を用いて間接的に流れ方向の圧力分布を求めた.すなわち,長さが30,35,40,45,50mmのシリカチューブを複数本用意し,それらに水を流し,ポアズユの法則から管径をもとめ,管径の揃った長さが30,35mm,35,40mmおよび45,50mmの3セットのシリカチューブを選び,それらに,入口圧力,温度,流量の等しい窒素ガスを流し,その出口圧力を測定し,圧力差から準発達域のf-Reの値を求め,あわせて行った数値計算結果と比較した.実験値はわずかにばらついているが,準発達域のf-ReはMa数の増加とともに増加し,計算結果より求めた整理式と良く一致することを明らかにした.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Asako, T.Pi, S.Turner, M.Faghri: "Effect of Compressibility on Gaseous Flows in Micro-Channels"International Journal of Heat and Mass Transfer. 46. 3041-3050 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Asako, K.Nakayama: "Effect of Compressibility on Gaseous Flows in a Micro-tube"Proceedings of ASME,2003 National Heat Transfer Conference. HT2003-47166. 1-7 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Asako, T.Pi, S.Turner, M.Faghri: "Effect of Compressibility on Gaseous Flows in Micro-Channels"International Journal of Heat and Mass Transfer. 46. 3041-3050 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Asako, K.Nakayama: "Effect of Compressibility on Gaseous Flows in a Micro-tube"Proceedings of ASME, 2003 National Heat Transfer Conference HT2003-47166. 1-7 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi