• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

生きた動物細胞の粘弾性分布の走査型プローブ顕微鏡による定量的評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550222
研究機関大阪府立大学

研究代表者

平井 義彦  大阪府立大学, 工学研究科, 助教授 (50285300)

研究分担者 芳賀 永  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00292045)
川端 和重  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20261274)
田中 芳雄  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (60081246)
キーワードカンチレバー / フォースモジュレーション法 / 表面剛性 / 表面粘性
研究概要

細胞のマイクロ粘弾性解析手法として,探針をコンタクトモードで走査しながら試料に周期的な応力を加え、たわみ信号に現れる周期的な応答から試料の粘弾性を評価フォースモジュレーション法について,試料の粘弾性と溶液の粘性の両方を考慮に入れたカンチレバーにおける1次元の振動方程式を導入し,この方程式に基づいた数値計算により、カンチレバー振動の振幅・位相から、Sneddonモデルを複素弾性率に拡張し、1次元の弾性[N/m]と粘性[Ns/m]から弾性率と粘性係数を計算した。このとき、カンチレバーを試料にあらかじめ押し込んでいる量は一定であると仮定し測定した.その結果,細胞運動とかたさの変化について,1)細胞が停止状態にあるときかたさの分布はほとんど変化しない.2)ひとたび運動を開始すると細胞体部分のかたさが劇的に減少することがわかった.
これらの結果を考察し、今までアクチンフィラメントの分布だけで議論されてきた細胞のかたさに対し、そこに働く張力も非常に重要であるというモデルを提案した.運動とかたさの関係を明らかにすることは、フォースモジュレーション法の高い時空間分解能により初めて可能になった.
次に,走査型プローブ顕微鏡(SPM)のカンチレバー探針を,試料に周期的に押込むときに,特に,探針が試料と接触・乖離を操返す場合につき、カンチレバー運動に対する流体の抗力を考慮した高次の振動モードを含むカンチレバー運動方程式を解析的に解き,カンチレバー根元の押込み方向励振振動に対するSPMカンチレバー先端の振動振幅比,位相遅れと,試料の表面剛性,表面粘性との関係を導出し,粘弾性分布を定量的に評価する方法を構築した.これより,カンチレバーの位相差,振幅比と,試料の表面粘性,表面剛性の関係を示す粘弾性分布図を求めた.これにもとづき,励振振動数などの依存性についての理論的検討を行い,接触と乖離を繰り返す場合の測定での考慮すべき点を明らかにした.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Nagayama, H.Haga, Y.Tanaka, Y.Hirai, M.Kabuto, K.Kawabata: "Improvement of Force Modulation Mode with Scanning Probe Microscope for Imaging Visco-elasticity of Living Cells"Jpn. J. Appl. Phys.. Vol.41,Part 1,No.7B. 4952-4955 (2002)

  • [文献書誌] 永山 昌史, 芳賀 永, 田中 芳雄, 平井 義彦, 川端 和重: "細胞のマイクロ粘弾性解析"電子顕微鏡. (印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi