• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

環境からの助言を用いた移動マニピュレータによる対象物の発見・把持動作の実現

研究課題

研究課題/領域番号 14550235
研究機関岡山大学

研究代表者

五福 明夫  岡山大学, 工学部, 教授 (20170475)

研究分担者 永井 伊作  岡山大学, 工学部, 助手 (80294437)
永谷 圭司  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 講師 (80314649)
キーワードインテリジェントマーク / 移動マニピュレータ / 通信プロトコル / 対象物の発見・把持・運搬 / 相互通信
研究概要

人間が生活する環境において移動マニピュレータが対象物を探索・把持することは,現在のセンサ技術では,非常に困難である.そこで本研究では,対象物にデバイスを取り付け,このデバイスとロボットに搭載したマーク認識デバイスが交信を行うことで対象物の識別と位置の確認を行うシステム(インテリジェントマークシステム)を構築し,さらに獲得した情報をもとに,移動マニピュレータによる対象物の把持・運搬の動作の実現を目指している.
インテリジェントマークは,環境に存在する様々な物体に貼付し,それぞれのマークは識別コードを記憶している.このマークから発信する情報を,ロボットに搭載したマーク検出デバイスにより獲得し,対象物の認識を行う.本研究で製作したプロトタイプのマークでは,この通信を,可視光のLEDの点滅をCCDカメラで獲得することで実現した.このため,視野内であれば,複数マークの通信内容を一度に獲得することが可能と.なる.さらに,この視覚情報を利用することで,ロボットは,対象物の位置の確認を行うことができ,マニピュレータによる対象物の把持・運搬動作を行うことが可能となる.
一方,マーク検出デバイスは,多数の物体に貼付した識別コードの中から特定のグループまたは特定のマークだけを呼び出し交信する必要がある.そこで,本研究で製作したプロトタイプのシステムでは,赤外光を利用した通信デバイスにより,この通信を実現した.
以上に示した通り,本申請研究の1年目は,ロボットは任意のグループまたは任意のマークを呼び出すことができ,これに対しマークは,LEDの点滅を利用してロボット側に位置情報を伝えることが可能となった.2年目は,本システムにおける通信プロトコルのデータ形式と手続きをより詳細に取り決め,安定した相互通信を構築し,移動マニピュレータによる対象物の把持動作の実現を目指す.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤弘康, 永谷圭司, 五福明夫: "環境からの助言を用いた移動マニピュレータによる知的動作の実現・インテリジェントマークとロボット間の相互通信の構築"第3回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演会 予稿集. Vol.2. 411-412 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi