研究概要 |
遠隔地に居る複数の設計者が一つの仮想空間を共有し,円滑にコミュニケーションをしながら製品形状の評価・決定ができるシステムの開発が切望されている.そこで本研究では,我々がこれまでに行ってきた仮想空間における3次元形状評価の合成的解析や仮想空間を用いた遠隔コミュニケーションシステムの開発,および本システムを用いたバーチャルコミュニケーションの解析・評価の研究成果を基にして,空間的に離れた複数の設計者が製品の形状評価を協調的に行うための支援システムを開発することを目的とする.本年度は、協調作業システムがコミュニケーションと形状評価の作業を両立させる必要性から,2つの作業視点を設定し,コミュニケーションと形状評価の作業の切り替えを,作業者の視点変更により実現するため,複数の視点変更手法について検討を行った.実験では相手のアバタと自己のアバタの上半身が見えるコミュニケーションモードの視点と,相手のアバタと自己のアバタの前腕部が見える形状評価モードの視点をそれぞれ設定し,これらの視点を切り替えるための複数の視点変更手法について検討を行っている.その結果,ズーム機能を付加したボタンを押す手法が好まれた.さらに,仮想空間での3次元形状評価の協調作業における視点変更手法の有効性を検討した結果,被験者は、相手のアバタと自己のアバタの前腕部が見える視点で形状評価を行いながら,相手のアバタと自己のアバタの上半身が見える視点も利用して,自己の動きや相手の動き,さらに両者の関係の確認を行っている傾向が認められた.
|