• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

視覚・触覚・聴覚を仮想提示する際の衝突・接触・変形現象のモデリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550247
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

登尾 啓史  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (10198616)

キーワード物理シミュレーション / バーチャルリアリティ / ハプティクス / 撃力アルゴリズム / ダイナミックアニメーション / 複合現実感 / キャリブレーション / 遺伝アルゴリズム
研究概要

今年度は、剛体の衝突モデルおよびレオロジー物体の変形モデルを改善し、およびそれらの増加した未知パラメータをしっかりキャリブレーションした。このパラメータ同定の精度向上より、視覚や触覚のリアリティを高めた。
(1)計測:座標系を正確にあわせる手法を開発し、撃力波形を力覚センサや加速度計とニュートンの運動方程式で計測した。次に、波形の面積に対応する運動量の変化量を求めるため、衝突前後の物体の速度を高速度カメラで正確に計測した。最後に、"レオロジー物体変形"では、実レオロジー物体の変形をステレオビジョンカメラ、押す際の力変化を力覚センサで計測した。
(2)モデリング(アルゴリズム):剛体衝突では、実波形を生み出す撃力アプローチとして、Mirtichの拡張モデルを利用しているが、今年度はその拡張モデルを同時多点衝突に適応するため、各々の衝突毎に撃力相関係数を導入した。そして、すべてのパラメータ同定した。一方、レオロジー変形では、剛性、粘性、および残留変位を自由に制御できるバネ・マス・ダンパアプローチを提案した。
(3)キャリブレーション(パラメータ同定)手法:多数の未知パラメータが存在するので、確率探索アルゴリズムであるランダマイズドアルゴリズムや遺伝的アルゴリズムを用い、多数の準最適なパラメータ集合を選び出している。
(4)ハードウエア化・並列処理化:現在、東京エレクトロンデバイス社製のVirtex-II評価用ボードの元で。レオロジー物体を構成する3要素モデルのプログラミングを開始した。
(5)視覚インターフェース(音声含む):3次元CGプログラム言語DirectXやOpenGL、および3次元CGアニメーション生成ソフトSoftimage XSIで、剛体の衝突やレオロジー物体の変形の際のダイナミックアニメーションを作成した。そこでは、画質の向上のみならず、リアルな音声と画像の融合なども試している。
(6)触覚(力覚)インターフェース:既に商用の触覚フィードバックデバイスPHANToMを購入し、そのSDK (System Development Kit)を用いて、触覚体感のプログラミングの構築を開始している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Precise Deformation of Rheologic Object under MSD Models with Many Voxels and Calibrating Parameters2004

    • 著者名/発表者名
      R.Nogami, F.Ujibe, H.Fuji, H.Noborio
    • 雑誌名

      Proc.of the IEEE Int.Conf.on Robotics and Automation

      ページ: 1919-1926

  • [雑誌論文] A New Sensor-Based Path-Planning Algorithm whose Path Length is Shorter on the Average2004

    • 著者名/発表者名
      H.Noborio, R.Nogami, S.Hirao
    • 雑誌名

      Proc.of the IEEE Int.Conf.on Robotics and Automation

      ページ: 2832-2839

  • [雑誌論文] A Comparative Study of Rheology MSD Models whose Structures are Lattice and Truss2004

    • 著者名/発表者名
      R.Nogami, H.Noborio, S.Tomokuni, S.Hirai
    • 雑誌名

      Proc.of the IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems

      ページ: 3809-3816

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi