• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

多重並列型希ガス・酸素混合無声放電を用いた高濃度オゾナイザの試作

研究課題

研究課題/領域番号 14550263
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

木村 高志  名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (60225042)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードオゾン / 希ガス・酸素 / オゾン生成効率 / 無声放電 / 流体モデル / シミュレーション / Simulation
研究概要

希ガス・酸素混合および純酸素ガス無声放電によるオゾナイザのオゾン生成効率を実験的に調査すると共に,その放電特性を明らかにするため流体モデルによるシミュレーションを行った。
希ガス・酸素混合無声放電によるオゾナイザのオゾン生成効率を測定した結果,放電間隙長が1mm以下の場合希ガス混入率の増加に伴いオゾン生成効率は単調に減少する一方,間隙長が2mm以上の場合生成効率は希ガス混入率の増加に伴い増加した。特に,間隙長を3mmとした時,ネオン混入率80%のネオン・酸素無声放電によるオゾナイザは純酸素無声放電によるオゾナイザと比べて生成効率が1.4倍程度高くなった。時間変調式電力供給源を用いた酸素無声放電のオゾン生成効率に関する実験的研究において,時間変調電力供給源を用いた場合のオゾン生成効率は放電への投入電力の増加に伴い減少するが,従来の連続方式電力供給源を用いた場合に比べオゾン生成効率は最大で約20%改善された。
流体モデルによるシミュレーションを行い,キセノン・酸素混合無声放電の放電特性を調査した。キセノン・酸素混合無声放電は均一なグロー放電とフィラメント状放電とが混在した過渡的放電であること,1%程度の酸素混入量でさえ放電内の荷電粒子の密度組成は酸素ガス主導の組成となること,および放電内の電気負性度は3桁もの広範囲で時間的・空間的に変化することが明らかになった。さらに,印加電圧の周波数を1kHzと低周波にした場台の大気圧酸素無声放電の解析から大気圧酸素放電は荷電粒子密度が最大でもせいぜい10^<10>cm^<-3>程度と低いためグロー放電は形成されず、多重のタウンゼント様放電であることが予測できた。また,計算したオゾン濃度およびオゾン生成効率は実験値と比較して,よい一致を示した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] T.Yoshigoe, T.Kimura, A.Oda: "Ozone formation efficiency in barrier discharge of oxygen-rare gas mixture"The 20th Symposium on Plasma Processing. 20. 187-188 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kimura, T.Yoshigoe, A.Oda: "Ozone Production Efficiency in Atmospheric Dielectric Barrier Discharge of Oxygen/Rare-Gas Mixture"Japanese Journal of Applied Physics. 42. 5313-5314 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小田昭紀, 木村高志: "Xe/O_2ガス混合バリア放電のモデリング-O_2ガス添加のXeバリア放電特性への影響-"電学論 A. 123. 1253-1258 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kimura, Y.Hattori, A.Oda: "Ozone formation efficiency in oxygen barrier discharges using time-modulated power supply"The 21th Symposium on Plasma Processing. 21. 278-279 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Oda, Y.Hattori, T.Kimura: "Analysis of low frequency O_2 barrier discharges using a one-dimensional fluid model"The 21th Symposium on Plasma Processing. 21. 280-281 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yoshigoe, T.Kimura, A.Oda: "Ozone formation efficiency in barrier discharge of oxygen -rare gas mixture"The 20th Symposium on Plasma Processing. 20. 187-188 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kimura, T.Yoshigoe, A.Oda: "Ozone production efficiency in atmospheric dielectric barrier discharge of oxygen / rare-gas mixture"Japanese Journal of Applied Physics. 42. 5313-5314 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Oda, T.Kimura: "Modeling of dielectric barrier discharges in Xe/O_2 gas mixture"IEEJ Trans. FM. 123. 1253-1258 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kimura, Y.Hattori, A.Oda: "Ozone formation efficiency in oxygen barrier discharges using time-modulated power supply"The 21th Symposium on Plasma Processing. 21. 278-279 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Oda, Y.Hattori, T.Kimura: "Analysis of low frequency O_2 barrier discharges using a one-dimensional fluid model"The 21th Symposium on Plasma Processing. 21. 280-281 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi