研究課題
2種類の交流電動機について、回転型のセンサを用いずに電動機のトルクを制御するセンサレス制御の研究を行っている。一つは誘導電動機のセンサレス制御である。誘導電動機の速度を推定するために適応二次磁束オブザーバを用いる。速度推定には、オブザーバにより演算される電流推定値と実電流の誤差を処理して行っている。昨年度までに、この電流推定誤差を一次抵抗設定誤差の影響と速度推定誤差の影響にベクトル的に分解し、一次抵抗設定誤差の影響を極力抑制する方式を提案し、検討を行った。本年度は、回転速度や負荷条件により、前述のベクトル分解した電流推定誤差成分の重み付けに関する検討を行い、さらに実機実験による検証を行った。この成果は国際会議および国内の電気学会産業応用部門大会などで発表している。もう一つの電動機は埋め込み磁石界磁同期電動機(IPM)のセンサレス制御である。IPMは磁気突極性を有しているため、電動機速度に関わらず、直交座標上のインダクタンスをオンラインで測定することにより、磁極方向が推定できる。しかしながら、駆動用の電圧指令に推定用の高周波電圧を重畳する必要があるため、騒音やトルクリプルなどの悪影響が生ずる。本年度は、速度オブザーバを用いることで重畳する成分を極力少なくする方法について検討し、実機により検証を行った。この成果は国際会議および国内の電気学会産業応用部門大会などで発表している。さらに、磁極方向を推定するために用いる電流の検出をインバータの直流部のみで行う方法について、実機検証し、電気学会全国大会において発表している。また、4月に行われる国際会議で発表予定である。
すべて 2005 2004
すべて 雑誌論文 (3件)
International Power Electronics Conference (CD-ROM)
Symposium on Power Electronics, Electrical Drives, Automation and Motion (CD-ROM)
International Conference on Electrical Machines and Systems (CD-ROM)