研究概要 |
本年度はフォトニックネットワーク用一括波長変換デバイス実現のための非線形光学ガラスとして、テルライト系光学ガラスに着目し、TeO_2-X-Y(X=WO_3,MoO_3,CrO_3,Y=La_2O_3,Nb_2O_5,Bi_2O_3,PbO,Ta_2O_5,TiO_2,Y_2O_3,SnO,Sb_2O_3)系のガラス溶融調製を行い、通常のキャスティング法によりガラス化範囲を明らかにした.得られたガラス化範囲の中で、安定かつ品質の良いガラスを与える組成サンプルについては約15×20×0.5mmの平板形状に光学研磨を行い、紫外分光特性、三次の非線形光学定数の測定を行った。同時に60TeO_2-30WO_3-10PbO及び60TeO_2-30WO_3-10La_2O_3については屈折率測定用の直方体状のサンプル作製を行い、プリズム加工研磨を行うことにより、プリズム形状のサンプルを調製し、200nm〜2500nmの波長範囲における精度の高い屈折率分散測定を最小偏角法により行った。また、研究分担者の所属する研究所の協力により上記の平板形状ガラスサンプルについて、第三高調波発生(THG)を用いたメーカフリンジ法により三次の非線形定数の測定を行った。その結果、(1)より透明感のある系は、TeO_2-WO_3-PbOとTeO_2-WO_3-La_2O_3であること(2)両系の屈折率分散は0.4μm〜5μmの波長範囲で2.2014〜1.9603および2.1658〜約1.925であること(3)テルライト系ガラスの三次非線形定数は0.28〜1.6(×10^<-12>esu)でありミラーの法則にも良く当てはまること(4)TeO_2-WO_3-La_2O_3系では、組成に依存したガラスの呈色(淡黄色から茶色)という興味深い現象が生じること等の新しい知見を得、応用物理学会等で論文発表を行った。EUROMAT2003(European Congress on Advanced Materials and Processes,1-5 Sep. 2003)に投稿し、今後の国際会議等でも研究成果発表を行う予定である。 また、次年度以降の研究計画推進に向け、上記結果に基づいて2次の非線形発現に向けたポーリングのための高電界印加装置系の準備及び、波長変換デバイス用入出力インターフェースとしても有望な結晶化ガラスフェルールの端面パラメータ設計の研究も行い、国内外の学会で発表し標準化の下地作りを行った。
|