研究概要 |
本年度は、まず第三高調波発生(THG)を用いたメーカフリンジ法による三次の非線形定数の測定結果を中心として、(1)テルライト系ガラスにおいては、より透明感のある系は、Te0_2-WO_3-PbOとTeO_2-WO_3-La_2O_3であること (2)両系の屈折率分散は0.4μm〜5μmの波長範囲で2.2014〜1.9603および2.1658〜約1.925であること (3)テルライト系ガラスの三次非線形定数は0.28〜1.6(x10^<-12>esu)でありミラーの法則にも良く当てはまること (4)TeO_2-WO_3-La_2O_3系では、組成に依存したガラスの呈色(淡黄色から茶色)という興味深い現象が生じること等の新しい知見をローザンヌで開催されたEUROMAT 2003(European Congress on Advanced Materials and Processes,1-5Sep. 2003)の国際会議で発表した。 次に、熱ポーリングによる分極形成を行う目的で、示差走査熱量測定(DSC)により、TeO_2-WO_3-La_2O_3、TeO2-WO_3、-PbO、TeO_2、-WO_3、-Nb_2O_3、TeO_2、-WO_3、-B_2O_3のガラス転移温度を正確に測定した。続いて、熱ポーリングのための装置を構成し、特にサンプルを設置する電気炉制御温度とサンプルの実測温度との正確な校正曲線を求め、サンプル熱処理の正確性の向上を図った。これらの結果を基に、各サンプルの熱ポーリングのためのガラス転移温度以下の適正な温度条件の探索を行った。熱ポーリングは、平板形状のガラスサンプルを平板の二つの電極で挟み、温度を変化させながら3kV-DCの高電界を印加しガラス内部に分極構造形成を試みた。得られたサンプルを東北大学の戒能研に送付し、第二高調波発生(SHG)を用いたメーカフリンジ法により、二次の非線形定数測定を行った。このデバイスが用いられるシステムや、このデバイスとのインタフェースとなる部品技術についての検討結果も併せて研究発表を行った。
|