• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

フォトニクスネットワーク用一活波長変換デバイス実現のための非線形光学ガラスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550307
研究機関東京工科大学

研究代表者

三田地 成幸  東京工科大学, バイオニクス学部, 教授 (40339768)

研究分担者 横尾 篤  NTT物性科学基礎研究所, 研究主任
キーワードフォトニックネットワーク / 一括波長変換デバイス / テルライト系ガラス / 非線形工学定数 / ポーリング / SHG / THG / 熱ポーリング
研究概要

昨年度の研究成果を元に、T_eO_260:WO_330:PbO10のガラスサンプルを作製した。組成が同一であるガラスサンプルを2つ用意し、それぞれT-W-P-5、T-W-P-6とした。T-W-P-5のポーリングは、平行板の電極を用い、また電極とガラスサンプルの間にカバーガラスを挟んで行った。次に、分極形成の最適化をねらい、T-W-P-6では、針状電極を用い、カバーガラスを排除してポーリングを行った。
東京農工大学の渡辺助教授の下に赴き装置をお借りして、SHGの測定を共同で行った。測定法は、回転させたガラスサンプルにYAGレーザ(1.064μm)を照射し、応答光からSHG強度を測定するメーカーフリンジ法である。SHG測定の結果、複数の点からSHG応答が初めて得られた。今回、SHG応答が得られたことにより、テルライト系ガラス試料に二次非線形性を誘起することに成功したことが確認できた。電極を針状としたことで、検出SHG強度は増大しており、また、電界分布範囲が拡大したため比較的広範囲に分極を形成することができた。今回作製したサンプルの屈折率、厚さ等のデータより、ある程度の誤差を含むが、二次非線形定数d_<33>、d_<31>を算出できた。測定した4箇所の各点の、二次非線形定数は16〜54pm/Vに分布し、最も高い点では、二次非線形定数は54pm/Vとなった。これは、代表的な二次非線形材料であるKDP(0.4pm/V)や、UREA(1.34pm/V)よりも大きく、ガラス材料としてはかなり高い値である。しかし、分極形成が一部分に偏っており、良好なフリンジパターンが得られていないため、算出した値は必ずしも厳密な値とはいえない。今後、分極の均一化について検討し、正確な二次非線形定数を算出する必要がある。6月提出の最終報告に向け、厚さの異なる試料で再ポーリング、再測定を行い、9月開催の応用物理学会やヨーロッパでの材料系国際会議に発表予定で進めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 液流検出センサを用いた高齢者の安否確認システム2005

    • 著者名/発表者名
      高野光雄, 三田地成幸
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2005年総合大会 B-20-7

      ページ: 585

  • [雑誌論文] 異種材料フェルール間PC接続の信頼性試験結果2005

    • 著者名/発表者名
      塩田, 中島, 竹内, 三田地
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2005年総合大会 C-3-36

      ページ: 206

  • [雑誌論文] 異種材料フェルール間PC接続の解析2004

    • 著者名/発表者名
      塩田, 三田地
    • 雑誌名

      2004年電子情報通信学会ソサイエティ大会 C-3-60

      ページ: 192

  • [雑誌論文] 結晶化ガラスフェルールを用いたPC光コネクタの温浴試験2004

    • 著者名/発表者名
      三田地, 米川, 塩田, 中島, 竹内
    • 雑誌名

      2004年電子情報通信学会ソサイエティ大会 C-3-64

      ページ: 196

  • [雑誌論文] PCコネクタの温浴試験における反射減衰量変化の解析2004

    • 著者名/発表者名
      狭間, 木村, 黒川, 生野, 三田地
    • 雑誌名

      2004年電子情報通信学会ソサイエティ大会 C-3-52

      ページ: 184

  • [雑誌論文] Reliability of Glass-Ceramic Ferrules in the Severest Conditions2004

    • 著者名/発表者名
      S.MITACHI, N.YONEKAWA, M.SHIODA, S.NAKAJIMA, H.TAKEUCHI
    • 雑誌名

      IEEE LEOS 2004 Proceedings Paper No.WW2

      ページ: 655-656

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi