• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

フェライト微粒子/有機材料複合膜を用いた分布定数コモンモードフィルタに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550322
研究機関信州大学

研究代表者

山沢 清人  信州大学, 工学部, 教授 (50005477)

研究分担者 佐藤 敏郎  信州大学, 工学部, 教授 (50283239)
キーワードUSB / IEEE1394 / HDMI / コモンモードフィルタi / フェライト粒子 / ポリイミド / スクリーン印刷
研究概要

平成15、16年度の検討によって、GHz帯におけるバランスモードとコモンモード信号に対して10dB以上の減衰量差を得るためには、縦方向に配置された2本の導体ライン間に厚膜非磁性誘電体層を挿入して、これらを磁性複合材料膜で被う基本構造が有効であることが明らかにされたが、最終焼成時に異種の厚膜材料の熱収縮率の違いによって多数のクラックが生じる問題があった。平成17年度は、デバイス試作時における複合材料膜のクラックを抑制する手法の検討、ならびにデバイス試作と特性評価を行った。
(1)GHz帯コモンモードフィルタの試作
デバイス作製時のクラックを抑制する手段として、上下Ag導体ライン間の非磁性誘電体として粒径5μm程度のSiO_2フィラーをポリイミド中に分散させた非磁性複合材料厚膜を採用してスクリーン印刷法によるデバイス試作を行った。ガラスフィラーとポリイミドの体積比率をフェライト複合材料と同じ1:1に設定することで、非磁性複合材料とフェライト磁性複合材料の熱収縮を同程度にでき、この結果、300℃の最終焼成後におけるクラックをほぼ完全に抑制できることを明らかにした。試作したコモンモードフィルタのチップサイズは、7.0×7.5mmである。
(2)試作コモンモードフィルタの信号伝送特性
試作コモンモードフィルタを4ポートネットワークアナライザによって信号伝送特性を評価した。その結果、GHz帯コモンモード信号に対して15dB以上のコモンモード減衰量と3GHzで50dBの最大減衰量が得られた。GHz帯バランスモード信号に対する減衰量は15dB以下であり、試作デバイスがGHz帯コモンモードフィルタとして十分な性能を有することが明らかとなった。
(3)今後の課題
試作コモンモードフィルタはGHz帯の広い周波数帯において大きなコモンモード減衰量を有するが、バランスモード信号に対する挿入損失が大きい。Gbps差動ディジタル信号インターフェースに適用するには、バランスモード挿入損失を3dB以下に低減する必要があり、磁性複合材料の高透磁率化による磁気結合の向上が今後の課題である。現在、フェライト複合材料の代替として金属磁性複合材料の開発を別途進めており、従来に比べて2倍以上の透磁率が得られる見通しを得ている。本研究期間終了後も、金属磁性複合材料を用いた広帯域コモンモードフィルタの開発を引き続き実施していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Mn-Znフェライト/ポリイミド複合材料膜を用いたGHz帯コモンモードフィルタの試作2006

    • 著者名/発表者名
      枡田洋彰, 上林雅之, 佐藤敏郎, 山沢清人, 三浦義正
    • 雑誌名

      電気学会全国大会 2-145

      ページ: 163-164

  • [雑誌論文] Mn-Znフェライト/ポリイミド複合材料膜を用いたコモンモードフィルタの試作2005

    • 著者名/発表者名
      枡田洋彰, 上林雅之, 佐藤敏郎, 山沢清人, 三浦義正
    • 雑誌名

      計測自動制御学会中部地区シンポジウム論文集 PC-02

      ページ: 39-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Mn-Znフェライト/ポリイミド複合材料膜を用いたGHz帯コモンモードフィルタの試作2005

    • 著者名/発表者名
      枡田洋彰, 佐藤敏郎, 山沢清人, 三浦義正
    • 雑誌名

      電気学会マグネティックス研究会 MAG-05-175

      ページ: 7-12

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi