• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

半導体基盤への低エネルギー電子線照射による不純物添加

研究課題

研究課題/領域番号 14550338
研究機関大同工業大学

研究代表者

藤本 博  大同工業大学, 情報学部, 助教授 (90075911)

研究分担者 和田 隆夫  名古屋産業大学, 環境情報ビジネス学部, 教授 (60023040)
キーワードelectron beam doping / B doping / P doping / pn junction
研究概要

2枚の半導体基板の間に不純物シートを挟む(たとえばSi基板の間にPの不純物シートを挟む場合をSi//P//Siと記す)か、基板に蒸着した不純物材料を向かい合わせた(たとえばGaAs基板にZnを蒸着して向かい合わせた構造をGaAs/Zn//Zn/GaAsと記す)構造あるいは、基板の上に不純物シートを置いた(たとえばSi基板上にAlのシートを置いた構造をSi//Alと記す)構造に、低エネルギー電子線を照射して、基板に不純物原子を拡散させた。
照射した電子線のエネルギーは2MeV、照射量は5×10^<17>/cm^2である。このようにして作製した試料を2次イオン質量分析(SIMS)によって基板中の不純物分布を測定し評価を行った。
GaAs/Zn//Zn/GaAsおよびGaAs/Si//Si/GaAsにおける不純物拡散の深さはそれぞれ100〜400Å程度であり、PL測定の結果、表面近傍の欠陥が非常に少ないことが確認された。また不純物拡散には2種類のkick-out mechanismが介在することを示した。
B_4C//C(diamond)およびSiC//Alにおいても、ダイヤモンド基板中にはB原子が、またSiC基板中へはAl原子がドーピングされていることがSIMSによって確認された。拡散深さはそれぞれ約66Åおよび1000Åであった。
Si//P//SiにおけるP原子の拡散深さは約1000Åであった。この構造の電圧電流特性を測定した結果、pn接合が形成されていることを見出した。またSiには化合物B_6Siを用いて、S//B_6Si//Siなる構造においてB原子が拡散することを見出した。B原子の拡散深さは約400Åであった。この構造も同様にpn接合が形成されていた。
以上のことから、n型Si基盤にB原子を、またp型Si基盤にP原子を電子ビームドーピングを行うことによって、両者ともpn接合が形成されることを見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takao Wada, Hiroshi Fujimoto: "Superdiffusion of impurity atoms in damage-free regions of Semiconductors"phisica status solidi (C). 0.No.2. 780-787 (2003)

  • [文献書誌] Takao Wada, Hiroshi Fujimoto: "Electron beam doping of impurity atoms into semiconductors by kick-out mechanism"phisica status solidi (C). 0.No.2. 788-794 (2003)

  • [文献書誌] Takao Wada, Hiroshi Fjimoto: "Diodes fabricated by electron beam doping (superdiffusion) technique in semiconductors at room temperature"Defect and Diffusion Forum. Vols.221-223. 23-30 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi