• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

アクティブインタラクションに基づく情報環境場の構築

研究課題

研究課題/領域番号 14550352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

金子 正秀  電気通信大学, 大学院・電気通信学研究科, 教授 (90262039)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード情報環境場 / アクティブインタラクション / 感性的反応 / 移動型ロボット / 音源位置推定 / ヒューマンインタフェース / 視聴覚情報の統合 / 対話型エージェント
研究概要

アクティブインタラクションの考え方に基づく情報環境場の構築を行うために以下の研究を行い、ユーザとロボットとの新たなインタラクション形態の可能性を明らかにすると共に、その有用性を示した。
対象の時空間的配置に係る曖昧さを含んだ言葉に基づくアクティブインタラクションについて、「もっと右、この前の」等の言葉に対する解釈方法を考案し、シミュレーション及び実空間内を対象とした実験により、有用性を確認した。また、ユーザ、ロボット、環境内の対象物の3者の相対的な位置関係を反映させたインタラクション手法を示した。
次に、視聴覚情報の統合に基づくアクティブインタラクションについて、画像と音声情報を併用した高精度音源位置センシング、会話シーンにおけるロボットと複数ユーザとの共同注意の形成、視聴覚情報の確率的統合による複数ユーザの交替的会話からの話者検出、曖昧さを含んだ空間指示に対するマルチモーダルによる解釈とロボットの動作制御への応用、画像中の動きと色特徴及び音源位置推定結果を用いたロボットによる移動人物の追跡の各々に関して研究を行った。これらを通じて、視聴覚情報の統合技術の構築を行うと共に、ロボット実機を用いた実験により、その有用性を確認した。
アクティブインタラクションのためのロボットの感性的反応について、ユーザの顔アクションの認識、認識結果に対するロボットの動作、ロボットの動作を見たユーザの反応、という一連の動作の実現を通して、ユーザ、ロボット間での双方向でのコミュニケーションの重要性を示した。
この他、情報環境場においてユーザが親しみ易いインタフェースを提供する有力な手段の一つとして、似顔絵ベースのインタラクションエージェントについて研究を行った。顔写真から似顔絵を生成するだけでなく、顔印象に関わる言葉と似顔絵との対応付け、顔印象の定量的取扱い等を実現した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Behavior Selection of Mobile Robot Based on Integration of Multimodal Information2005

    • 著者名/発表者名
      Bin Chen, Masahide Kaneko
    • 雑誌名

      IEEJ(Institute of Electrical Japan) Transactions on Electrinics, Information and Systems (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] ベイジアンネットワークに基づく視聴覚情報の統合を用いた画像からの3次元音源位置推定2004

    • 著者名/発表者名
      陳彬, 目黒光彦, 金子正秀
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) 124・3

      ページ: 720-728

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 3-D Sound Source Localization Based on Audiovisual Integration with Bayesian Network2004

    • 著者名/発表者名
      Bin Chen, Mitsuhiko Meguro, Masahide Kaneko
    • 雑誌名

      IEEJ(Institute of Electrical Japan) Transactions on Electrinics, Information and Systems vol.124, no.3

      ページ: 720-728

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 顔姿勢推定に基づくユーザとロボットとの共同注意の形成2003

    • 著者名/発表者名
      陳彬, 目黒光彦, 金子正秀
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) 123・7

      ページ: 1243-1252

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 会話シーンにおけるロボットと複数ユーザとの共同注意の形成2003

    • 著者名/発表者名
      陳彬, 目黒光彦, 金子正秀
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌 57・7

      ページ: 854-863

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Forming Share Attention between User and Robot Based on Face Posture Estimation2003

    • 著者名/発表者名
      Bin Chen, Mitsuhiko Meguro, Masahide Kaneko
    • 雑誌名

      IEEJ(Institute of Electrical Japan) Transactions on Electrinics, Information and Systems vol.123, no.7

      ページ: 1243-1252

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Forming Shared Attention between Robot and Users in Conversational Situations2003

    • 著者名/発表者名
      Bin Chen, Mitsuhiko Meguro, Masahide Kaneko
    • 雑誌名

      Journal of The Institute of Image Information and Television Engineers vol.57, no.7

      ページ: 854-863

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 曖昧さをを含んだ時空間指示によるコンピュータとの知的インタラクション2002

    • 著者名/発表者名
      竹内伸吾, 目黒光彦, 金子正秀
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 43・10

      ページ: 3243-3246

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Intelligent Interaction with Computer Using Ambiguous Words Indicating Spatial Positions and Temporal Relations2002

    • 著者名/発表者名
      Shingo Takeuchi, Mitsuhiko Meguro, Masahide Kaneko
    • 雑誌名

      Transactions of Information Processing Society of Japan vol.43, no.10

      ページ: 3243-3246

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 複数の異なるモダリティ情報の統合に基づく移動ロボットの行動選択

    • 著者名/発表者名
      陳彬, 金子正秀
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi